-
スペシャルティコーヒー インドネシア マンデリン ブルー リントン(ROKUMEI COFFEE CO.)
今日のコーヒーはROKUMEI COFFEE CO.さんの「スペシャルティコーヒー インドネシア マンデリン ブルー リントン 」です。抽出はいつものV60の紙フィルターにDIYバネットです。 【マンデリンとは】 インドネシアのスマトラ島で生産されているコーヒーの銘柄... -
スペシャルティコーヒー コスタリカ モンテ ブリサス サラカ農園 ナショナルウィナー(ROKUMEI COFFEE CO.)
今日のコーヒーはROKUMEI COFFEE CO.さんの「スペシャルティコーヒー コスタリカ モンテ ブリサス サラカ農園 ナショナルウィナー」です。最近、少しは味がわかるようになったんで、お取り寄せコーヒーを試してみました。抽出はいつものV60の紙フィルター... -
台形型ドリッパーと紙フィルター
午前中、コーヒーメーカー(台形型紙フィルタ)とハンドドリップ(円すい型紙フィルタ)の飲みくらべで、味の違いがわかって、気になったんで、午後、台形型の紙フィルターとドリッパーで飲んでみました。 結論から言うと、「味の違いがわかった!」 えっ... -
コーヒーメーカーとハンドドリップの味の違い
今日のコーヒーはもう飲み終えちゃいましたが、コーヒーメーカーとの味の違いについてです。今日はたまたま、妻がコーヒーメーカーで淹れたコーヒーを飲み、私がハンドドリップで飲むことになり、飲み比べてみました。結論から言うと、「味のちがいがわか... -
コロンビア/スプレモ・ナリーニョ・スペシャル(every coffee)
今日のコーヒーは、自家焙煎の「コロンビア/スプレモ・ナリーニョ・スペシャル」です。 【ナリーニョとは?】 コロンビアの南、エクアドルとの国境に位置する地域「ナリーニョ県」ナリーニョ県は、西に太平洋を臨み、赤道に近く、また独特の気象要因によ... -
再三サイフォンで失敗中、、、
今日のコーヒーはエチオピア/イルガチェフェG-1 ナチュラル(every coffee) をサイフォンで淹れましたが、また香りはないわ。味はぼやけてるわ。麦茶かっていうね。 今日も大失敗の巻。火力や量の問題でもないようです。 ペーパードリップなら飲めるのに... -
10月1日コーヒーの日はコーヒー業界の年度はじまり
「コーヒーの日」というのがあるのをご存知ですか。日本でも世界でも「コーヒーの日」と定められているのが10月1日です。コーヒー好きのみなさんも、このコーヒーの日に個人的にイベントをするのはどうでしょう。 【コーヒーの日の由来】 全日本コーヒー協... -
ドリップバッグってやっぱ便利?
今日のコーヒーは「スペシャルティコーヒードリップタイプ(セブンイレブン)」です。 連休中、モタモタしてたら豆を切らしてしまったので、コンビニで買ったってだけですが、 こんな立派な箱に入って、1杯分ずつアルミ包装されて、紙フィルターがついて... -
エチオピア/イルガチェフェG-1 ナチュラル(every coffee)
今日のコーヒーは自家焙煎のエチオピア/イルガチェフェG-1 ナチュラルです。焙煎前の生豆(なままめ)のハンドピックをしました。 エチオピアは東アフリカに位置するアフリカ最古の独立国。アフリカでは、ナイジェリアに次いで二番目に人口の多い国。コー... -
コーヒーの起源とは?山火事説のロマンが好き
コーヒーの起源については諸説あるようですが、ぼくが好きな説です。 むかしむかしのある日、エチオピアで山火事が起きました。 火がおさまって、人が山に行くとそこらじゅうに何ともいえないいい香りが充満していました。 「これはなんのにおいだ?」と足... -
コーヒーを最初に飲んだ人はどんな人だろう?
コーヒーの木の原種はエチオピアらしい。 エチオピアの山の高いところにコーヒーの木は鳥などについばまれながら、ひっそりと、はえていたと思う。食料を求めて山に登り、コーヒーの赤い実を見つけた人は、これを食べてみたと思う。(食べたことないけど、... -
インドネシア/トラジャ・ママサ・ピーベリー(every coffee)
今日のコーヒーは自家焙煎の「インドネシア/トラジャ・ママサ・ピーベリー」です。 またしてもピーベリー(丸豆)です。ピーベリーの説明は過去の記事で 【】 インドネシアのスラウェシ島の南部,トラジャ地方で生産されるコーヒーです。インドネシアでは...