当ブログはアフィリエイト広告を含みます

実は子どもの味覚がすごいという話

先日、子どもに袋ラーメンを作ってやったら、「味がない!ソーメーンやソーメン!」と大ブーイング。

でも、なんでこいつわかったんだ。実は妻と違う作り方をしていた。

麺とスープは別に作ったんです。こいつ妙に舌がいい。子どものくせに妙に味がわかる。

てな、カンジのことはよくある。

目次

子どもは味に敏感

人間の舌には味蕾(みらい)という味を感じる器官がある

味蕾は子どもの頃に発達し、ある時期を過ぎると減少し、30代〜40代頃には子ども時代の約3分の1まで減ってしまうという。

当然、その数が多いほど味覚を強く感じることができるので、子どもの方が大人よりも味覚に敏感なんだそうです。

本能的に好きな味、経験で好きになる味

味には5つの基本の味があるそうです。【甘味・塩味・旨味・苦味・酸味】

そのうち甘味・塩味・旨味は人間が生きていくうえで不可欠な栄養素、エネルギー・ミネラル・タンパク質を含むシグナルとなるもので、本能的に好む味といわれています。

ウチの子がすきなバニラアイスの甘味はエネルギー、ポテトフライの塩味はミネラル、するめの旨味は(アミノ酸)タンパク質。といった具合に見事に思い当たる。

なお苦味・酸味については毒物や腐敗物などを察知するシグナルであるため、本能的に避けようとする味。

なので経験によって慣れていく味。

だから子どもは本能的にコーヒーが飲めない。大人の3倍「にっげー、すっぺー」って感じるんだろう。

コーヒーは酸味と苦味の飲み物

酸味と苦味は、本能的には嫌いな味。でも、子どもってカフェオレとかコーヒー牛乳とか好きだから、コーヒーの味には、やっぱり、なにか魅力があるんでしょうね。不思議ですねー。

今日も寄っていただきありがとうございます。人間の好む味がひそんでいるのかも。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30年以上も飲めなかったコーヒーが飲めるようになったら、豆を挽き、ハンドドリップで淹れ、焙煎をするまでハマってしまった。人生何が起こるかわからないね。詳しくはこちら

コメント

コメントする

目次