【感想】THE STUDY OF COFFEE堀口俊英これはおもしろい!
「ザスタディオブコーヒー 」堀口俊英 著をご紹介します。今日はコーヒーの本を読んでお勉強しましょう。「堀口珈琲」の創業社長さんが引退し、大学院に入りコーヒー研究をはじめて、まとめた本ということで、読み応えがあ...
「ザスタディオブコーヒー 」堀口俊英 著をご紹介します。今日はコーヒーの本を読んでお勉強しましょう。「堀口珈琲」の創業社長さんが引退し、大学院に入りコーヒー研究をはじめて、まとめた本ということで、読み応えがあ...
「コーヒーが冷めないうちに」原作の小説を読みました。もともとは演劇の舞台作品ですが、映画化され、続編もあり、シリーズ化され3作出ています。文庫になってないのね。映画はキャストが反則ですよね。有村架純ちゃんはかわいいに決ま...
この本の概要は川島良彰さんというコーヒー屋の息子が単身エルサルバドルに留学。押しかけでコーヒー研究所に入り、コーヒーの栽培を学び、uccにスカウトされ、ブルーマウンテン、ハワイコナ、インドネシアでコーヒー農園を開拓。コー...
定期購読しているコーヒーマガジン「Standart Japan 第10号」が届ききました。今回の内容はこちら。 「歴史」がテーマの今号。 COFFEEチャプターは、競技会の常連かつ、最近はカフェでもよく見かける希少品種「...
定期購読しているコーヒーマガジン「Standart Japan 第8号」が届ききました。今回の内容はこちら。 気候変動やそれに伴う疫病の流行によって、コーヒーの栽培に適した土地は 2050年までに現在の約半分に減ってしま...
アメリカの「I LOVE COFFEE」というコーヒーブログが書籍化されたものを紹介します。アメリカでなんと月間150万PV、 書籍はAMAZONランキング1位ということで「全米が〜」というやつですね。 しかも岩田リョウ...
コーヒーについて、なんとなく、よく言われていることってありますよね。それって本当に正しいのでしょうか。そういった、なんとなくのコーヒー常識や科学的に根拠のないものを「コーヒーこつの科学」よりご紹介しましょう。 この本は科...
定期購読しているコーヒーマガジン「Standart Japan 第7号」が届ききました。今回の内容はこちら。 私たちがより美味しいコーヒーを簡単に手に入れられるようにするため、そして生産者の生活を支えるために人知れず努力...
BRUTUS(ブルータス) 2019年2月1日号 No.885 [おいしいコーヒーの教科書2019]を買ってきました。タイトルがうまいですね。ただ、教科書という割にはベーシックなネタはあんまりないです。知らない情報ばかり...
今日のコーヒー読書は「カフェと日本人 (講談社現代新書)」を紹介します。日本でのコーヒーの消費の背景と歴史がざっくりわかる良書です。コンビニコーヒーなど身近な話題が多く、文体も難しくないので、読みやすい。それでは私が気に...
本屋さんで「福岡コーヒーBOOK ウォーカームック」なるものを見つけました。九州ウォーカーのムック本です。情報も新しくて、これはちょうどいい。山下達郎の千穐楽のライブで福岡に行くので、この本に載ってるところを巡ってみよう...
基礎医学バイオ研究者が趣味のコーヒーについて研究した本をご紹介します。 普段コーヒーを飲んでいて、「コーヒーをおいしく淹れるコツってあるの?」「コーヒーって体にいいの?悪いの?」といった素朴な疑問ってありませんか? ネッ...