every coffeeはコーヒーが趣味になり、コーヒー好きのコーヒーマニアとなったコーヒーブロガーひろの個人ブログです。ドリップコーヒーを中心にコーヒー豆・コーヒー器具を紹介したり、コーヒー巡りをしています。
私はいわゆるコーヒーマニアですが、コンビニコーヒーも飲むし、スーパーに売っているコーヒー粉も飲むし、インスタントコーヒーも飲むし、めっちゃ高いスペシャルティコーヒーも買うし、雑食系コーヒーおじさんです。
しかし30年以上もずっとコーヒーが飲めなかったんです。
ある日、飲めるようになったら、コーヒー豆を挽き、ハンドドリップで淹れ、焙煎をし、出かければコーヒー巡りをするまで、趣味になりハマってしまった。
個人ブログにコーヒーのことも書きたいと思って、記事にしていたらいつのまにかコーヒーブログになってしまった。
さらにブログを引っ越ししたら、「コーヒー ブログ」で検索圏外になっちゃったんで、せめて「コーヒーブロガー」でヒットするようにと、コーヒーブロガーを名のるハメになるとは…
コーヒーブログ書いてます

このブログはもともとコーヒーが飲めなかった私が、ちょっとしたきっかけで飲めるようになり、ちょっとしたことで味が変わり、ちょっとした工夫でおいしくなり、いろんなコーヒーを飲むと世界が広がる。という具合に自分も読者さんも「うれしいコーヒーに出合う」ためのブログです。
コーヒー豆
いろんな国のコーヒーを飲んでみよう。ということで、その時の旬のコーヒーの生豆やあまりお店では見かけないような国のコーヒーを毎月、自家焙煎して飲んでいます。また、カフェやショップで買ったコーヒー豆のレビューをしています。▶コーヒー豆一覧
コーヒー器具
コーヒーを淹れるには道具が必要になってきます。コーヒーは道具によって味が変わりますから、道具はいろいろ試しながら紹介しています。▶コーヒー器具一覧
コーヒーの淹れ方
同じ道具を使っていても淹れ方、お湯の注ぎ方と注ぐ時間によって味が変わります。いろんな淹れ方を試しています。▶コーヒーの淹れ方一覧
コーヒー旅
サブタイトルが「おいしいコーヒーに出合う旅」ですので、国内外、各地のコーヒーショップやカフェを巡って飲み歩きのレポートをしています。▶コーヒー旅一覧
コーヒーユーチューバー
実はコーヒー系YouTuberでもあります。
ネットとは違う層の方に「へえ、こんなコーヒーもあるんだ」とか「ソレやってみようかな」とか、思ってもらえるかもしれないということで、はじめました。
基本、無口な人なのでブログやってるんだけどね。動画に対してかなり抵抗あったけど、やってよかった。
ほぼ毎週配信しているので、チャンネル登録よろしくお願いします。
他メディア露出

コーヒーブロガーと名乗ってしまったせいか、ほかメディアさまからご依頼をいただくこともあります。
●DIY雑誌「ドゥーパ! 128号2月号」コーヒー特集に掲載

●「DIYでコーヒーを楽しむ本」ドゥーパ!より再掲載


● gooランキング「【コーヒーブロガー監修】2020年版!ブラック缶コーヒーの人気おすすめランキング20選」「【コーヒーブロガー監修】ペットボトルコーヒーの人気おすすめランキング20選【500ml/900ml別】」


●日経プラス1「在宅勤務のお供におすすめのデカフェコーヒー」特集へ参加

●Yahoo!クリエーターズの「How to」ジャンルにコーヒーブロガーとして参加中。おいしいコーヒーについて投稿します。
●こだわり楽しむ、モノ選び[ピッキーズ]にて記事の監修


コーヒーブロガー ひろ

妻と子ども1人とネコ2匹と地方に住むふつうの人
座右の銘:やさしく、つよく、おもしろく
<コーヒー以外の好きなこと>
音楽:テクノ、スカ、レゲエ、ソウル、ディスコ、ヒップホップ、ロック、山下達郎、など、DJをやったりするぐらいだからダンスミュージックが好き。
読書:ビジネス書とか、エッセイとか、人の考え方の本が好き。小説はほとんど読まないんだよね。
ほぼ日手帳:10年以上使ってます。ほぼ日手帳を使い始めて糸井重里さんのファンになりました。
コーヒーとは無縁の学生時代


子どもの頃は工作したり、絵を書いたりするのが好きでした。
幼稚園のとき、ガンダムのプラモデルを作り、週間少年ジャンプで鳥山明先生の画力と世界観に衝撃を受ける。
小学生のとき、ファミコンブームのなか、諸事情でセガを買うはめになり、独自の道を歩む。ぼんやりと将来は「趣味が仕事」みたいなのが、いいなあと思っていました。
中学生のときに音楽が好きになり、高校生のときにCDジャケットをMacで作っているのを知り、写真合成したデジタルデザインに興味を持ち、大学の芸術学部写真学科に進学。アルバイトをしてPowerMacを購入Photoshop,Illustratorを徹夜しておぼえる。
高校の時にテクノに目覚め、大学でDJをやってみたり、スケボーをやってみたり、モテそうなことはだいたい手を出すが、結果振るわず。昔からコスパ悪りぃなあ。
大学はぎりぎり卒業したものの、レコード屋で働きたかったからフリーターになる。コスパ最悪。
最初の仕事はコーヒーを淹れることだった


フリーターにも飽きてきて、広告写真スタジオにやっと就職。カメラマンの社長にコーヒーをハンドドリップで淹れるのが、ぼくの最初の仕事でした。それまでロクに飲んだことがなかったし、飲んでみてもおいいしいとも思わなかったので、きっとおいしく淹れられてなかったと思う。
たくさん飲んでコーヒー嫌いに
写真スタジオにアシスタントで入ったが、すぐに「一人で撮ってこい!」となり、雑誌の写真を撮るようになる。取材先で出してくれるインスタントコーヒーを飲んでたら胃にもたれて、気持ち悪くなってコーヒー嫌いになる。日本茶出してくれるところが、どんなに嬉しかったか。
コーヒーを飲めないまま、転職を繰り返す
カメラマンから広告代理店のデザイナーに転職。結婚を機に移住。出版社で雑誌の営業・編集者に転職。さらにデザイン事務所に転職。さらに会社を変え、グラフィックデザインしかできないヤツだとわかる。やっぱコスパ悪りぃなあ。
突然コーヒーが飲めるようになる


ずっとコーヒー嫌いでしたが、30代半ばのある日、もらい物のドリップバッグを仕事の前に飲んでみたら、抵抗感なく飲めたし、頭の働きもよく、集中力も続き、腹持ちもよく「これはいいい!」と急にコーヒーに目覚める。
もっとおいしく飲むには、どうすればいいんだ?と、やっているうちにブログにも書きたくなって、2015年1月17日に「every coffee」とタイトルを変え、“おいしいコーヒーに出合う旅”をコンセプトにしたコーヒーブログにしました。
おいしいってなんだ?という疑問から、おいしいかどうかよりも、うれしいかでしょ!と悟り、“うれしいコーヒーに出合う旅”と変更。
ウソなく正直に書く
知ったかぶりせず、自分が体験したことをベースにウソを書かないように努めています。その分、知識不足で間違ったことを書くこともあります。もちろん、間違いを指摘されたら修正します。
「そんなことも知らないの?」っていう、プロやマニアの人たちの、上から目線でバカにしたり、マウンティングしてくる感じが好きではないので、いつまでたっても素人感覚丸出しでいこうと思います。
通ぶらないで、自分で感じて考えて、正直に友達に話すような普通の人の感想を理想としています。
「あ、なんかコーヒーって楽しそう」とか「へーこれやってみよう」とか、見てくれた人に「生活の楽しみ」が少しでも増えると幸いです。
コーヒーが全く飲めなかったのに、コーヒーブロガーとか名のるようになるとは、人生何が起こるかわからないもんです。
(著者近影)ここまで書いてコスパが悪いことだけはわかりました。
もう一杯おかわりいかがですか





