100均にもコーヒードリッパーってあるけど、ぶっちゃけどうなの? コーヒーブロガーをやっていると、たまに聞かれたりしますが、ちょっと答えづらい質問なんです。

基本的には全部使えるんですけど、なかには使いづらい物もあるというカンジですね



100均のコーヒードリッパーと言ってもセリアとダイソーでは違うし、最近ドリッパーの種類も増えたので、まとめました
セリアのコーヒードリッパー
セリアはここ数年でコーヒーグッズが増えましたね。ドリッパーも2つの新商品が出ました。
セリア折りたたみコーヒードリッパー


この針金の折りたたみドリッパーの元祖は「UNIFLAME コーヒーバネット」という商品です。私は数年前にこの本物を2000円で買いましたが、それが100円で登場というわけです。




左が本家ユニフレームの2000円。右がセリアのドリッパー。比べてみますと、グラグラして明らかに安定性が悪い。当然ですが針金も細く、ちゃちい。


まあ一応使えるけど、ドリッパー形状にゆがみがあるんでしょう。


円錐形フィルターがマッチせず、お湯を注ぐときれいに円にならない。構造的に品質的に不安定です。


セリアコーヒースタンド&ドリッパー
次にこちらもセリアの円錐形ドリッパー。


粉を入れてお湯を注ぐと、円形ではなく四角になります。


一口飲んでわかるぐらい、はっきりと味に影響することでもないかもしれませんが、ドリップおじさんとしては気になるのであまり使用していません。


科学的根拠ではなく、なんかおいしそうな感じがしない。


ダイソーのコーヒードリッパー
台形型ドリッパー


こちらはダイソーのコーヒードリッパーです。台形型の2〜4杯でスプーンもついてます。
穴は4つですね。コーヒーメーカーが出してる他の台形型ドリッパーと比べると、カリタは3つ、メリタは1つ、なので台形型ではダイソーのドリッパーは1番穴の数が多い。


ドリップしてもなんの問題もない。お湯がつまるとか、落ちるスピードが遅いとか、全然ないっすよ。台形型は味がしっかり出て他のコーヒーメーカーのドリッパーと比べても遜色ない味。
円錐形ドリッパー


まずハリオと比べると穴が小さい。あとリブと呼ばれる内側の突起が穴に向かって小さく直線で入ってます。


本家ハリオのV60と比べると、穴が小さい分お湯のヌケが悪い。言い換えるとお湯をキープする。なので、ハリオより少し濃いかな。


一度使えばお湯が落ちるスピードがわかるので、それに合わせてお湯を注いでいけば、普通に使えます。ゼンゼン普通に使えます。


100均のドリッパーまとめ


100均のドリッパーは スタンダードなものは使える!
昔からある台形型のコーヒードリッパーは使えます。これはもう何十年の検証に耐え、今に残っている完成されたカタチなので大丈夫。



セリアと比べるとダイソーのドリッパーのほうが使いやすいかな。売れてる商品をトレースしてるので確実に使えるけど、コーヒーメーカーのドリッパーと300〜400円ぐらいの差なので本家を買ってもいいかなと



セリアのドリッパーはオリジナリティはあるけど、検証と改良が十分じゃないのでアラがあるかな。ちょっと完成度が低いかなあ
ということで、100均のコーヒードリッパーはサブに使うといいでしょう。毎日コーヒー飲むならメインドリッパーには、お気に入りを見つけて毎日使う、という事をオススメします。
で、たまたまダイソーに寄ったら折りたたみドリッパーが売ってました。





ダイソーにもあるんかい!もうええわ!
今日も寄っていただきありがとうございます。お気に入りのメインドリッパーを見つけよう。コーヒードリッパーおすすめはこちら。




コメント
コメント一覧 (1件)
参考になりました。