ハンドドリップ初心者はどのコーヒードリッパーがいいのか問題に コーヒーブロガーがお答えします。検索すると「コーヒードリッパーおすすめ15選」とか出てきて「どれ?」ってならないように、最初に手にするコーヒードリッパーは2択に絞ります。さらに、たった1つの質問に答えてもらうだけでOKです。
「コーヒーの味が毎回変わるのがアリなのかナシなのか」

今日も明日も同じ味のコーヒーを飲みたい。安定した方がいいんだよね~



せっかく自分で淹れるんだから味を変えたい、調整したいじゃん
「安定した味」を望むのか、「変化させる味」を望むのか、どちらでしょうか?
安定した味のメリタアロマフィルター





「なるべく簡単で安定した味になるほうがいい」という方には、メリタのアロマフィルターがいいでしょう。決まった量のお湯を注ぐだけですから、簡単で変化の要素が少ないよ
台形ドリッパーはお湯を貯めてコーヒーの味を出します。
小さな1つ穴から少しずつコーヒーを落としていきますので、安定した味わいになります。


味の再現性が高い分、微妙な味の調整がしにくかったり、同じ味に飽きやすいということもあります。
メリタアロマフィルターの淹れ方


・コーヒー粉:細~中挽き8g
・抽出量:125ml
・温度:沸騰したら火を止めてひと呼吸
・蒸らし:30秒
・注ぐ回数:1回
・ポイント:杯数分のお湯を1度にそそぐ
- 数滴落ちる程度注ぎ、全体に浸み渡らせ30秒蒸らす。
- ゆっくりお湯を注ぐ





台形型のメリタアロマフィルターはお湯を1投注ぐだけだから味が安定しやすいんだね


変化させたいならハリオV60ドリッパー





「味を変化させてハンドドリップ自体を楽しみたい」という方には円錐形のハリオV60ドリッパーをおすすめします。注ぐ量と回数によって味が変わるので、自分の好みの味に調整できるようになるでしょう
円錐形ドリッパーはお湯を通過させてコーヒーの味を出します。
大きな1つ穴からコーヒーを落としていきますので、すっきりした味わいになります。


注ぐ量と回数によって味が変わってくるので、味の再現性がむずかしくなります。
ハリオV60の淹れ方


1人分120ml/コーヒー粉10〜12g
(ハリオ説明書より)
- 沸騰したお湯を火からおろし、静まりを待つ
- 全体を湿らせ30秒蒸らす。
- 中心よりうず状にお湯を注ぐ
- 杯数に関係なく3分以内に淹れる





円錐形のハリオV60はお湯の注ぎ方と回数で味が変わるから変化を楽しめるよ


台形と円錐形ドリッパーの違い


安定か変化かで見てもらったように、コーヒードリッパーは主に2つの形があります。
台形 と 円錐形 です。
形によってどう違うのかは、お湯のヌケが違うということになります。
なんでお湯のヌケが違うのか?というと、穴の大きさが違うからなんですね。
台形は穴が小さく、円錐形は穴が大きい


では、穴の大きさでお湯のヌケが違うと味がどう違うのか?
台形はお湯を貯めて味を出すので、コーヒー粉とお湯の接触時間が長くなり、まろやかな安定した味になります。


円錐形はお湯を通して味を出します。コーヒー粉とお湯の接触時間が短くなるので、キレがよくすっきりした味になります。


安定と変化の中間はカリタ台形3つ穴ドリッパー


味の安定か変化か、どちらか選べないという方には、カリタの台形3つ穴ドリッパーがあります。
穴の数が多い分、お湯のヌケが良くなり、すっきりした味わいに近づきますし、注ぐ回数によって味が変わってきます。
良く言えば、いいとこどりのドリッパー。
悪く言えば、中途半端なドリッパー。
私はちょっと中途半端かなと感じていて、あまり使っていないドリッパーだったんですが、最近、このカリタ台形3つ穴ドリッパーを使うと最高においしいコーヒー豆に出合ってしまった。
なので、第3の選択肢としてこちらを挙げておきます。


ドリッパーの大きさ


コーヒードリッパーには小さいドリッパーと大きいドリッパーがあります。
ご家族みんなで3・4人分コーヒーを淹れるなら、2〜4杯用の大きいドリッパー。
ほとんど自分だけかパートナーとか、1・2杯分しか淹れないなら、小さいドリッパー。
「大は小を兼ねる」と思われるかもしれませんが、1人分のコーヒー粉にドリッパーが大きすぎると、中心にお湯が注ぎにくいので、杯数に合った大きさのドリッパーにしましょう。
みんなはどのドリッパーを使ってるの?
「はじめて買ったコーヒードリッパーを教えてください」とツイッターのフォロワーさんにアンケートをとりました。157回答いただき私のフォロワーさんはコーヒー好きの方が多いので、参考になるかと思います。
・ハリオV60かコーノ円錐形…48.4%
・カリタ台形3つ穴…31.8%
・メリタ台形1つ穴…8.9%
・その他…10.8%
初心者用コーヒードリッパーまとめ


あなたが飲みたいコーヒーは「安定した味」か「変化させる味」か、決まりましたか。
そしてコーヒードリッパーの「なんか形が違うけど、どっちがいいの?」って疑問は解消されたでしょうか。台形と円錐形の違いがわかってもらえたでしょうか。
●まろやかな味で、注ぐだけで安定した味にしたいなら台形ドリッパー
●すっきりした味で、注ぎ方で味をコントロールしたいなら円錐形ドリッパー



コーヒーを始めた時、ドリッパーってどう違うんだろうと迷いましたが、コーヒーにハマってしまったら、両方買うことになるので大丈夫!



いやいやいや両方どころか20個以上買っとるやんけ!
コーヒーの味は個人の好みがあるし、味だけじゃなくドリッパーのデザインの好みもあるので、単純にコレと言い切れないのがぶっちゃけ本音ですが、沼落ちしたい方はこちらもどうぞ。
▼コーヒードリッパーおすすめはこちら


今日も寄っていただきありがとうございます。ドリッパーは気分によって変えると楽しかよ。
コメント