ドリッパーによって味が変わるのか?変わるからいろんなカタチがあるとも言えますが、本当にそうなのか? 以前「あ、ぜんぜん違う」とわかったんですが、同時に淹れて飲み比べてはいなかったので、ちゃんと検証してみましょう。
カリタの台形ドリッパーはちゃんとレビューしてなかったので改めて。

左が「カリタ」右が「ハリオV60」同じ条件で淹れ比べてみましょう。

同じ条件で淹れてみました。

アロマ(液体から発する香り): 比べるとV60の方が強いかな。
味:カリタはまとまりがある。ハリオははっきり、くっきりしている。酸味、果実味がある。
この差は人によっては、わからないような微妙な差かもしれないが、好みの味を追い求める人には、大きな差だね。少し冷めてくると、酸味が強くなるから、温度帯によってはカリタの方が飲みやすいという人もいるかもなあ。
ドリッパーのカタチによって味が変わるというのは、それによってコーヒー粉とお湯の接触時間の差によって味が変わるということでしょう。
ちょっとカリタは出番すくないんだよね。と思っていたんだけど、コレ!というコーヒーに出会いました。
カフェーパウリスタ「森のコーヒー」の淹れ方

コーヒー粉:10g(1杯)
挽目:中挽き
ドリッパー:カリタ3つ穴
お湯:95℃
蒸らし:10秒
注ぎ方:中心に円を描くように高さを下げないように注ぎ続ける
最近ハマっている推しの「森のコーヒー」ですが、カフェーパウリスタの淹れ方で使われているのが、カリタの台形ドリッパーなんですよ。
で、この「森のコーヒー」をいろいろな淹れ方で飲んでみましたが、たしかにカリタ台形がベストなんですよね。
ということで、上位商品の銅ドリッパーを買ってしまった。



今日も寄っていただきありがとうございます。コーヒー豆によって好みで使い分けて。
もう1杯おかわりいかがですか
コーヒードリッパーおすすめはこちら

おしゃれなコーヒードリッパーはこちら

コメント