おしゃれなデザイン性が高いコーヒードリッパーを選んでみました。コーヒードリッパーを10個以上買ってしまう残念なコーヒーブロガーが実際使った感想をふまえ、見た目のおしゃれさだけでなく、コーヒー抽出器具としても秀逸なドリッパーをご紹介します。

たしかに、自分で飲むにしろ、淹れてもらうにしろ、ドリッパーがおしゃれだと、わーおいしそうって思うよねー
おしゃれさの演出には素材感が欠かせません。ポイントは素材が何かです。
Contents
ハリオV60 オリーブウッド

まず素材が「ガラス」そして「オリーブウッド」の木!
ハリオはもともとガラスの製造販売会社ですので、ガラスのドリッパーというのは、コーヒー通の心もくすぐる、なかなか意味合いのある商品です。
もちろんコーヒーの味も問題なし。世界で売れてるドリッパーですから。
ハリオV60は、いろんな素材とカラーのバリエーションがありますが、おしゃれ度ナンバーワン!
ハリオV60 粕谷モデル

同じくハリオV60ですが、こちらの素材は「陶器」になります。
コーヒー抽出の世界大会で優勝した粕谷哲さんのコーヒーの淹れ方「4:6メソッド」に特化したドリッパーです。
粗挽きで注ぐ回数を多くする淹れ方なので、 お湯がたまりやすくなっています。
先に紹介したV60よりも、ら線状の突起「リブ」がないのが違いですね。
色がブラックで、専門的でかっこいい。
ブルーボトルコーヒードリッパー

アメリカのブルーボトルコーヒーのオリジナルドリッパーは日本の有田焼の陶器です。
紙フィルターは波々のウェーブフィルターを使用します。もうこれこそ、おしゃれドリッパーの極値でしょう。
見た目だけでなく、本来のコーヒー抽出のドリッパーの構造もよくできていて、トリコになることまちがいなし。
cafecフラワードリッパー

上から見たら、花びら状になってて、カラーもパステルで華やかです。
コーヒー専門の「三洋産業」が発売しただけあって、見た目のかわいさだけでなく、コーヒー抽出の機能的にも優れている。
三洋産業の紙フィルター麻繊維のアバカを使うとより、おいしく淹れられます。
こちらの素材は「陶器」です。
カリタウェーブフィルター

まず紙フィルターの形がおしゃれです。 見た目のユニークさを活かすなら、ガラス素材がおすすめです。
コーヒー抽出の機能的にも、すっきりした味わいになります。
世界のレアコーヒーを扱う川島良彰さんのお店でも使われているので、専門性もあります。
しかし、紙フィルターが高いというのがデメリット。
カリタ銅ドリッパー

こちらは銅のドリッパーです。
この輝きが最高におしゃれです。長く使って輝きがなくなっても、それはそれで経年変化による味が出ます。
自分でも意外ですが、数あるドリッパーの中でも、買ってよかった度上位に入ります。
ユニフレームコーヒーバネット

ステンレス素材の針金のドリッパーです。
折りたたんで携帯性に優れたアウトドア商品ですが、このドリッパーを使用しているコーヒーショップもあるぐらい、ちゃんと味も出ます。お湯が抜けやすい分、あっさりした味わいに。
シンプル構造なので劣化なく、長く使えるのもポイント高い!
有田焼 ニューセラミックコーヒーフィルター

直接コーヒー粉を入れるセラミック製のフィルター兼ドリッパーです。シンプルな無骨なスタイルがおしゃれ?かも。
紙フィルターいらずのエコで、味もまろやかでおいしい!
なんだけど、目詰まりするのでメンテが必要なのがデメリット。紙フィルターも併用できるのでドリッパーとして考えたほうがいいかも。
おしゃれなコーヒードリッパーまとめ

素材感を楽しもう!さらにマグカップとカラーを合わせるとおしゃれ度アップ!
最初に「デザイナーですからとか」大きく出てしまいましたが、実は「物理的に考えたらプラスチックでも味は同じでしょ?」って、ずーっと思っていました。すいません。
でも、実際いろんなドリッパーを使ってみたら、やっぱ素材が違うといいんですよね~。
科学的根拠は全く無い感覚値ではありますが、味もおいしく感じちゃう。
最近は新しく買うドリッパーはプラ以外の物を選ぶようになりました。

そのうちケメックスも買うんでしょ?

あ〜ケメックスには触れないでー!場所とるしー!フィルターも特殊で高いしー!
今日も寄っていただきありがとうございます。 う〜んケメックスかあ〜、ネタに困ったらね。
もう1杯おかわりいかがですか
▼初心者におすすめのドリッパーはこちら
グラフィックデザイナーの観点で言うと、モノの見た目は非常に重視していて、デザイン性も機能の一つだと思っています。だって、それだけでおいしい雰囲気を醸し出すんですよ