粕谷哲さんの46メソッドをご紹介します。コーヒー抽出の世界大会のチャンピオンの実演会に参加して本人を目の前にして聞いた抽出方法です。実演会以降、数年間この淹れ方でコーヒーを飲んでいますがオールマイティにおいしく飲めると実証済みです。記事は実演会で聞いた時の内容です。その後ハリオから動画が出ました。細かい部分を設定されたみたいですが基本的には変わりません。
世界一になった「4:6メソッド」
総湯量を4割と6割に分けて、
●最初の4割でコーヒーの味が決定する。
●あとの6割で濃度を調整する。
●コーヒーのおいしい部分だけ抽出する。
という考え方です。
4,5回に分けて分量を計って注湯します。
ポイントはお湯が落ち切ってから注ぐ。
抽出器具:ハリオV60
コーヒ豆の挽き具合:荒挽き
コーヒー粉の量:10g(1杯分)
抽出量:150ml(1杯分)
※15倍が目安。豆20g→300ml抽出
最初の4割で甘さと酸のバランスを構築
味を抽出する最初の4割を2投に分けて注湯します。1投目より2投目を多くすると甘さが強くなります。1投目を多く、2投目を少なくすると酸が強くなるそうです。この4割で味わいがほぼ決定します。
あとの6割で濃度の調整
あとの6割の部分は1回または複数回で注湯します。回数が多いと濃くなります。浅煎りで粗挽きの場合は、抽出効率が悪いので3投します。
使っていた器具
使っていたのは全部ハリオ製品でした。
オールマイティーにおいしく飲める
某ショップで買った粉のコーヒー、ちょっと苦手な味だったんですが、この淹れ方だと、飲めるんすよ!!イケるじゃん!!!って結構ビビります。あと、今まであまり浅煎りの豆は好きではなかったのが、この淹れ方だと、飲めるんすよ!!味出してくれるんすよ!!!
私の実感としては、この淹れ方オールマイティーに対応してくれます。
わざわざ、そんなん計って淹れないよっていう人は、単純に注ぐ回数を4、5回にしてみるといいでしょう。
ドリップは最初の3~4割でコーヒーの味が出きっているというのはわかってたんだけどね。(過去記事「ドリップコーヒーの味はここで決まる!」)もうちょいでここに至ったと思うんだよね~。ちょっとくやしいですが、ここまで体系化メソッド化されたのは、めっちゃすごいです。さすが世界チャンピオン。レシピを公開してくれることに感謝して使わせてもらっています。
今日も寄っていただきありがとうございます。ぜひお試しください。