本命の電動ミルを紹介します。「Cores電動コーヒーミルC330」
メーカーさんよりご提供いただきました。ありがとうございます。
実は以前からこれ気になっていたんですよ。
コーヒーミルを30台以上所有しているコーヒーバカが注目しているポイントを先にいきましょう。

電動の円錐形コニカル金属刃の上モーター
だいたいの電動の円錐形コニカル金属刃のミルは下モーターなんです。
下にモーターがついているということは、排出口がちょっと横にズレるんですよ。なので、
・粉の輩出がスムースにいかない
・内部に粉が残る
という要素が構造上あるわけです。
コーヒーミルで大事なのは「挽いた粉をすぐ輩出すること」らしいんですよ。
じゃないと、粉と粉がこすれて微粉が出るらしいんです。コマンダンテの開発者が言うてました。
なので、手動ミルみたいに動力が上にあって、刃の下からすぐに粉が落ちる構造がいい。
上に動力を持ってくると、これだけゴツくはなるんでしょうな。
ですが、結論先に言います。



おうちコーヒーの電動ミルの最適解!
2万円台でこの精度と使用感ならアリです。おすすめです。これ使います。そりゃあね。お金をかければいいミルはありますよ。でも、そこまでお金はかけれない。2万円なら月のおこづかいで買えるじゃないですか。この価格でこの品質でリリースしたってところにコレスさんいい仕事なさったなと。
これ話長くなりそうなので、ともかく、挽いてるところ早くみたいでしょう。基本的な使い方を先におさえましょう。
使い方


挽き目はここですね。中粗挽き(金属・メッシュフィルター用):#6.5にします
10g豆を入れて、時間表示を確認して、ワンプッシュで挽ける。手放しOK


で、これぐらいの精度


いい感じやん。コーヒー豆10gが10秒以内で挽けましたね。
挽いた粉で飲んでみましょう。うまい!


コレスといえばゴールドフィルターです。
金属フィルター用の6.5で挽いてました。
1杯用のコレス シングルカップC211BKで、しかもコレスゴールドフィルター用の豆です。
コレスはコーヒー豆も売っている。うまいに決まっている。
スペック


サイズ:W12×D23×H34.5cm
重量:2.5kg
材質:ポリプロピレン・ステンレス・シリコン
コードの長さ:1.3m
電源:100V 50/60Hz
消費電力:150W
付属品:ブラシ・スプーン
回転数:420rpm
定格時間:90 秒(連続運転)
最大容量:ホッパー240g / コンテナ130g
生産国:中国
価格:24,200円(税込)
他の電動ミルだと、カリタナイスカットG36,000円、ボダム10,032円、電動コーヒーグラインダーの中間ラインですね。安くもなく、高くもなくというところです。
特徴・使用感


・直下型構造
・低速回転
・タイマー50秒
・無段階設定
冒頭に言った直下型構造これコーヒーバカにはポイント高いです。
低速回転だけど、そんなに遅くないですよね。ちょうどいいぐらい。
電動ミルは音が出ます。回転速度によって、音の大小かわりますが。個人的には「うるさい」って感じじゃなかった。むしろ、おとなしいほうかな。ポイントですね。


オートオフ機能あり。10~50秒で設定
ホッパーにたくさん入れておいて、秒数設定で挽くと、浅煎りと深煎りで、グラム数に違いが出るので、ざっくりでいいって飲み方なら、使えます。
10秒で18gぐらいなので、2杯分ってカンジでしょうか。
次に使用感で気になったところ挙げておきます。
ホッパーに豆が残りやすい。傾斜が低いので、残りますね。左側に投入口があるので、左から豆を入れましょう。


紙で平らな部分をさえぎったり、すればOK
内部に粉が残る。スイッチのオンオフと多少のトントンは必要ですね。


据え置き電動の宿命ですね。でも少ないほうですね。
ストッカーを外したら、粉がパラついた。
ま、これもガラス容器に変えればOK。ダイソーの蓋つきのガラス容器がぴったりでした。


基本は同じコーヒー豆をホッパーに大量に入れておくという設計なので、いろんなコーヒー豆を1杯分でちょこちょっこ挽くという、私のような人には細かいところで気になるポイントもありました。
でも、ちょっとしたDIYで解決しますね。
挽き目


細引き(エスプレッソなど):#1~1.25
中挽き(ペーパーフィルター用):#5
中粗挽き(金属・メッシュフィルター用):#6.5
粗挽き(フレンチプレス用):#9
無段階となってますが、クリックでいくと42段階かな。
▼細挽き(エスプレッソなど):#1


▼ペーパーフィルター#5中挽き


▼中粗挽き(金属・メッシュフィルター用):#6.5


▼粗挽き(フレンチプレス用):#9





フレンチプレスの粗挽きにちょっと弱いかなと思ったけど、ボダムビストロの粗挽きマークとコレスMAX粗挽き10と比べてみたら、ややコレスが細かいぐらいでそこまで大きくは違わない


お手入れ


ユニット式なので、掃除がしやすい。刃の部分だけ取り外して掃除ができる。
これメチャクチャポイント高いです。
いままでの電動ミルは本体ごと、ひっくり返したり、移動させたりして、やらないといけなかったんですよ。めんどい。
カリタのディスク式のカットミルもネジ外してなので、めんどい。
coresのワンタッチで着脱できるのはかなりいい。めっちゃいい。
このパーツだけで売ってるのかな?売っててほしい。切れ味が落ちた時にここだけ買えればいい。
メリット・デメリット


〈デメリット〉
・ホッパー
・ストッカー
・サイズ
毎回淹れる度に挽くという使い方だと、ホッパーに残りやすいはデメリットですね。
単純に紙かなんかで左だけを仕切ればいいかな。
ストッカーが私のように毎回挽く使い方だと使いづらい。粉受けの容器を変えればいいだけですけど。
サイズはでかい。ホッパーとストッカーの容量も大きいので、ちょっと存在感あるんすよね。あと、銀のところはプラじゃなくて金属だから高級感あるけど、それが逆に存在感やデカさを強調してるかも。おしい。もう一回り小さい設計だったら文句なし。
主に毎回挽くって使い方だと、そもそもの設計と違うので、ちょこちょこしたところで気になるところがあるってぐらい。


〈メリット〉
・精度
・使用感
・価格
電動グラインダーのなかでは価格は中間ラインですが、精度と使用感を考えれば、カリタナイスカットにひけをとらない。かなりいい。
ある程度コーヒーにお金出せる。ハマったって人なら、コレおすすめです。
Coresはスペシャルティコーヒーをおいしく飲むためのアイテムを開発してるので、随所によくできているポイントがあるんすよ。製品の完成度高いんですよね。
コーヒー系Youtubeチャンネルでも評価高いように。コーヒー好き納得の品質ですね。
まとめ感想


電動コーヒーミルの最適解
精度・使用感・価格どれも合格点を超えている。おうちコーヒーの電動ミルの最適解といえます。
コーヒーバカとしては、ユニット構造で刃だけが取れる掃除のしやすさはポイント高いです。メチャクチャ使いやすい。据え置き型で最初に買う電動ミルはこれでしょ。って感じ。
あとは耐久性がどうかですね。長く使ってどうかの評価はできないので残存リスクにはありますが、アマゾンのレビューチェックすると、そういったコメントもないし、いいのではないでしょうか。



本命ミルです。最初に買う電動コーヒーミルにおすすめです



音の静かさとスピードがいいよね~
早くもなく、遅くもなく、スピードが早すぎると、微粉も出るし、熱のダメージもあるし、音も出るし、そげんガ—っと挽かんでもよかやん。コーヒー粉の品質が優先せんとやろ。
電動グラインダーのメイン機の候補です。
Cores電動コーヒーミルC330使ってみたという話でした。
コメント