なぜコーヒーカップにお皿がついているか知っていますか? カップ&ソーサーのソーサーのお皿ですね。ずっとスプーンとミルク・砂糖を置くためにあると思っていたんですが、もともとは違うらしいんです。全く別の使い方をしていたそうなんです。
お皿に移して飲んでいた
18世紀の絵画に描かれているように紅茶やコーヒーをお皿に写して、お皿からすすって飲んでいたらしいんです。という事で、
お皿で飲んでみたい
知ったからには気になってしょうがないという事で、
このためだけにカップ&ソーサーを買いました。貴族のように優雅で高貴な気持ちになるかもしれませんし、ひょっとしたら、おいしいのかもしれません。
「HOMESTEAD」という中国製のガラスのカップ&ソーサーをメルカリで買いました。ファイヤーキングではありませんが、なかなかいい感じです。では、お皿に移して、
飲んでみます….

もちろん、少し冷めたコーヒーってだけでおいしくなるはずもなく、優雅どころか、みじめな気持ちを感じざるを得ません。
そもそも、なんでお皿で飲んでいたのだろう?
ヨーロッパはお皿文化だった
日本人の感覚ではどれも「お皿」とひとことで言ってしまいすが、英語では大皿をプレートplate、小皿をディッシュdish、受け皿をソーサーsaucer、灰皿や盆などをトレーtrayと区別しています。
中世の貴族は、コーヒーや紅茶を小皿の食器ディッシュで飲んでいたそうです。
やがて受け皿のソーサーがそえられるようになりました。「ディッシュ&ソーサー」だったそうなんです。そう、なんと皿&皿だったんです!!
すると、コーヒーを冷ますためにディッシュからソーサーに移し変えて飲まれるようになりました。その頃のソーサーは今と違い、深さがあるものだったようですが…。
その後、ディッシュに取っ手をつけたカップのようなものができましたが、20世紀初頭まで移し飲みは続いたと言われています。
やがて、直接カップから飲まれるようになり、ソーサーは平らなものになり、カップに合うくぼみができ、今の受皿の姿になったとさ。



ちょっとした興味でしたが、調べていけば、なかなかのおもしろさだったので、カップ&ソーサー買ってよかったです。私はブラック派なので、ソーサーは無くてもいいんですが、あると、なんだか優雅な気持ちになれました。お皿に移して飲まなければね。
コメント