100均をブラブラしてたら、何気に目にしたお茶パックでひらめきました。これでコーヒー淹れれるじゃん。フレンチプレスみたいに漬け置きで抽出する浸漬法になります。紙パックなので、フレンチプレスよりも濁らず水質がクリアかもしれませんよ。
フレンチプレス買うかどうか迷っている方や試しに1回飲んでみたいという方におすすめな方法なんじゃないでしょうか。
目次
お茶パックでコーヒーを淹れよう
フレンチプレス同様に粗挽きに挽きます。
お茶パックにつめ、お湯を注ぎます。
ひろ
浮いた!
沈めます。スプーンで抑えときましょう。できました。4分で126ml抽出です。では、飲んでみましょう。
お茶パックコーヒーの味は?
“]うん、いいじゃん!!!!!
最初でこの味なら、あとはやりながら調整して好みに持っていける!
濃度は0.79% もうちょっと欲しいね。過抽出をおそれてちょっと早かったかな。
微粉は少し出ます。パックを沈めた時に紙パックの隙間からコーヒー粉が出てしまったので、多く見えるけど、慎重に沈めれば、もうちょっと少なくできそうです。
まとめ
というかこれ、ドリップバッグよりいいんじゃね?
朝、家で豆を挽いて、パックにつめて会社に持っていく。会社ではお湯を入れるだけしかも100均で100枚入り、1枚1円のコスパ! 味! 道具要らずの手軽さ! 3拍子揃っている。紅茶のティーバッグみたいにあれのコーヒーバージョンもいけるはず。ヤバい!バズる!キタ!ブレークスルー!名前をつけておきましょう「every pack」
……なんかテンション高すぎない?
今日も寄っていただきありがとうございます。ウェーイ!
コメント
コメント一覧 (8件)
そういえばこれで水出しコーヒーつくってる方もいましたね。
私はずっとこれですが何か?
変数やらメソッドやら(w そうそう器具もだねーいっぱいお金かけてかけてかけまくって笑える笑える(´Д`)日本人はほんまお勉強熱心。良く阿保みたいに並ぶし。関係ないか
あー所詮嗜好品。 淹れ方やエイジングやら温度湿度 ブレンドやら タノシソウヤネー
所詮豆で決まります。
豆が美味けりゃどんな淹れ方したって美味いんだよ
原理的にはフレンチプレスと同じだろ〰️
誰かが言ってた言葉(`´)
私は「だしパック」に入れたコーヒーをフレンチプレスに入れて使ってる。
(ダイソーの300円のやつ)
利点 1、見た目がいい コーヒーカップで抽出するのはいかにもダサいダサすぎる ニッコリ
2、あと片づけが楽。フレンチのフルターやカップの粉取りが面倒なくていい。
3、フレンチで気になるざらざら感が軽減される。(合わせ技式でも粉の筋がわずかに残る)
*なによりかにより、豆と水の分量比が大事だとどっかの動画で言ってた。人の好みや体調、豆の種類や保管期間、天候その他により変わるはずなので最良は永遠に求めても得られないだろう。
あれえ? うちの「だしパック」はナイロン製とあるが・・・
紙は油を吸着するとかいうので、ナイロンの「だしパック」を使ってみようと思ってやってる。
同じ理由で次はダイソーの金属フィルタードリッパーに挑戦してみる。
500えんのやつ、二重フィルターで粉っぽさがないそうだ。
>いっ杯しか作れんけど・・・さん
「コーヒーは量が9割」とか言うてる動画を見つけました。
https://youtu.be/6ClBElyl0DM
>うちのはナイロンさん
なぬ!イソーの金属フィルター500えんのやつをレビューしてる動画を見つけました
https://youtu.be/HauQa940J_8
(100均で売っている)ステンレスのワイヤだけで作られている、片方がフックになっている洗濯ばさみで、でパックの口を挟んでマグカップの口にひっかけています。口が押さえられるので粉の漏れはなく、引き上げてポイできます。洗濯ばさみはステンレスなので水洗いしたら清潔です。ご参考までに
コメントありがとうございます。なるほど!シーラーがなくてもできますね。衛生的だし。付け足させてもらいます。