当ブログはアフィリエイト広告を含みます

コレス コーヒースケール C100をレビュー!使いやすいドリップに全集中できる!

いらっしゃいませevery coffeeへようこそ。みんなのいつものコーヒーをちょっとおいしくコーヒーブロガーのひろです。

今日のトピックは、「コレス コーヒースケールC100」をレビューします。

こちらコレスさんよりご提供いただきました。

忖度なし、事前チェックNG、デメリット挙げまーす。にもかかわらず、ご提供ありがとうございます。

ひろ

結論:いちばん使いやすい。ドリップに全集中!メインで使わせてもらいます

さすがです。コレスさんは、使い方をデザインする、ユーザビリティが、商品価値なので、使いやすかったです。ドリップするユーザー視点で設定してくれています。

スケールもなんだかんで、4つ5つ持ってまして、現状一番使いやすいって思ってます。レギュラー獲得です。

ビター

ただ、「あ、そうなのって」購入前に知っといたほうがいいなって、気になったところもあるからね

コーヒースケール検討中の方は参考にしてください。

目次

使い方

サクッと使い方いきましょう。普段のドリップではこんな使い方になります。

コーヒー豆を計ります。0.1単位で計測ですね

ドリッパーとカップをのっけて、オートボタン押します。

お湯を注ぎ始めて、重さが加わるとタイマーがスタートするのが、オートモードですね。

左に時間が表示され、右に注いだお湯の量がカウントされていきます。

蒸らしを何秒でお湯何g注いでください。っていうコーヒーの淹れ方、レシピに沿っってドリップできます。

プロの味に近づけるってことですね。

で、カップを外してオートストップします。

というのが、コレスのスケールの基本的な使い方ですね。

スペック特徴

スペックと商品特徴さらっときましょう。

コーヒースケールC100
5,500円(税込)
サイズ:約W13.5×D15.5×H3.0cm
重量:約380g
電源:リチウムイオン電池 3.7V 1000mAh
計量範囲:0.5g~2000g
最小表示:0.5~200g未満:0.1g
 200~500g未満:0.5g
 500~2000g以下:1g
時間表示単位:1秒
最大計測時間:99分59秒
防水性能:IPX4
付属品:充電用USBケーブル(Type-C)、シリコンパッド
生産国:中国

タイプCのUSB充電式です。

電源は物理のスイッチもあって、壁掛け用のフックもありますね。

本体表面が濡れても安心のIPX4基準を満たした防水仕様

耐熱100℃のシリコンパッド。本体に直接熱いものを乗せると、計量に狂いが生じる場合があるので引いて使用します。

タッチ式の操作が箇所が2つ

右がオンとリセット、長押しでオフ

左がオートタイマーのセットアップ

タイマーのスタートストップ、長押しでタイマーゼロ

長押しで操作音オンオフ

連続でオートのオンオフ

気づいた点

これ中身はタイムモアかな。

でも、ぶっちゃけ手持ちの「タイムモア ブラックベーシックプラス」より使いやすいんですよ。

ただタイムモアのスケールも、2.0、PROとか出てるので、ひょっとしたら同じように改善されてるかもです。基本私のレビューは個人の感想ですからね。そこまで調べあげていません。という範囲で、ベーシックプラスと比べて気づいた点あげます。

ドリップが終わって、ドリッパーを上げてもストップしません。

カップごと上げるとストップします。これメッチャいい。

タイムモアベーシックプラスはちょっと動かしたりしただけでタイマーストップして、

ハイ終了、ハイ撮り直しってなってたので、これうれしいっす。

オートスタートはしてほしいけど、簡単に止るなって思ってたんで、ストレスなくなります。

基本、私の淹れ方は注ぎ落しなので、終了時間はそんなに正確に把握してないんですよ

最後まで落とさない派でドリッパーを外すタイミングで計測する人はタイムモアのほうがいいのかも。

あと、音が小さくていい。

これならオンにしといてもいいかなって思いました。

シリコンパッドも左側面だけなので、つけやすい。取りやすい。

というので、こまかい使用感を上げてますね。こういうの地味だけど、うれしい。

ユーザー行動と心理をデザインしていて好き。

ハンドドリップは時間と量のバランシング
コレスがハンドドリップにこだわるコーヒーラバーに向けて開発したコーヒースケール。
0.1g単位で計量でき、オートタイマー機能は、抽出をスタートさせると自動で時間計測がはじまります。
コーヒー豆の個性と、自分の好みを掛け合わせて、ベストな湯量、スピード、蒸らし時間を模索していくハンドドリップの醍醐味が味わえます。
コーヒースケールを使って、あなただけのゴールデンカップを導き出してみませんか。

はいメリットデメリットいきます。

デメリット

・価格
・中身タイムモア
・デザイン

定価が5500円、今や中華スケールがたくさんあるので、安くはないって部類ですね。

そして、おそらく中身はタイムモアでしょう。OEMとかそういうことかな。ま、でも外装だけでなく、機能としても使い勝手は違うので差別化はできてますね。

見た目のデザイン的には、角ばったタイムモアのほうがスタイリッシュで好きなんですが、使用感で言うと、コレスの方がよかった。使い方としてのデザインはコレスが上。同じ大きさでも角丸の方が小さく感じて扱いやすいし、斜めディスプレーが見やすい。

メリット

・機能
・使用感
・価格

前に挙げた気づきに全部含まれるかな。途中で止まらないオート機能、音の小ささ

とにかく使いやすいっていう1点につきるかな。

ユーザビリティの細部にこだわって微調整してくれているので、ドリップに集中できる

3杯同時に淹れ比べとかやる時にコレススケールはかなり

価格は両方に入れちゃったけど、ノーブランドの中華製に比べると高いけど、ハリオのスケールが定価7700円、タイムモアベーシックプラス2.0の¥8,800と比べると、コレスの5500円は安いかな。

まとめ感想

普段のメインで使う。スケールのなかで一番使いやすい

スケールもなんだかんで、4つ5つ持ってまして、現状一番使いやすいって思ってます。

撮影の都合で白いスケールを使うこともありますが、基本メインはコレにします。

個人的にデザインはタイムモアの方が好きなんですけど、使いやすさって点でコレスがメイン機になりますね。

そもそもコレスさんはスペシャルティコーヒーをおいしくするためのゴールドフィルターのブランドです。

スペシャルティ品質の基準で商品開発されてあるので、価格はちょっとお高めですが、商品のクオリティも高いです。

ケトルもそうですけど、使用するユーザーの細かいところをフォローしてくれてますね。

詳しくはこちらチェックしてください。

今日も寄っていただきありがとうございます。よいコーヒーライフをお過ごしください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次