コーヒーの隠し味にコーヒーを入れるって聞いたことありますよね。しかし実際やってみた人は少ないんじゃないでしょうか。そして、なんとなく「いや〜ないでしょ」って思ってたり、「ていうか、わざわざめんどくさい」って認識じゃないでしょうか。
私もその一人でした。しかし、隠し味に苦味はアリだと思えることがありました。
それは「トレーダー ジョーズ」というバーベーキュースパイスにコーヒー粉が入っていたんです。しかも、うまい!いろんな味に混じって、コーヒーの苦味がいい存在感出してたんですよ。
そういえば、苦味のスパイスってあんまりないなと思ったんです。
コクっていろんな味のハーモニー
よく「コクがある」っていうじゃないですか。でも「コク」って何?
なんとなくわかるけど「じゃあ説明して」って言われると、ちょっと自信ないですよね。辞書や検索すると、
【コク】濃厚なうまみ。甘味・うま味・苦味・塩味・酸味の五基本味の総和。
とあります。
先ほどの「トレジョ」の例のように、日本人は「ダシ」の食文化のせいか、もともとスパイスを使っていないのもあるのか、味の足し算をしないし、料理に苦味を使わない気がします。
カレーの隠し味にコーヒー
ということで、「カレーの隠し味にコーヒー」を試してみましょう。さすがにいきなり我が家のカレーで試すわけにはいきませんから、失敗したときの被害を最小限度に留めるために、お父さんだけ吉野家のカレーで試してみます。
さらに味の違いがわかるように、入れてないカレーとコーヒー入りのカレーを分けます。
カレーにコーヒー液を入れる
カレーにコーヒー液を入れてみましょう。
違いがわかりやすい用にコーヒーはエスプレッソを用意しました。
カレーにコーヒー粉を入れる
「カレー 隠し味 コーヒー」で検索すると、コーヒーの液体を入れるのがほとんどなんですが、実はコーヒーの粉を入れたほうがいいんじゃないかと思うんです。冒頭の「トレーダー ジョーズ」のようにスパイスはコーヒーの粉だったんですよ。
カレーってスパイスだから、その中に「苦味のスパイスとしてコーヒーを使う」という発想です。
ということで、深煎りのマンデリンを中細挽きにして入れます。
カレーの隠し味に「コーヒーの粉」を入れるのは、ちょっとあまり聞かなくないですか?
バズっちゃたらどうしよう。
「カレーの隠し味にコーヒー」の味は?
「普通のカレー」「コーヒー液入りのカレー」「コーヒー粉入りのカレー」3つのカレーができました。
ではそれぞれを味わってみましょう。
●普通のカレー
うん。これがプレーンな味ね。吉野家のカレーはオーソドックスなザ・日本のカレーよりも、ややスパイシーですね。割と好きな味ですね。
●コーヒー液入りのカレー
苦味が強くなりすぎた。量ちょっと多かったっすね。ほんとちょっとでいいな。
●コーヒー粉入りのカレー
苦味はほとんど感じない。混ぜると普通のと違いがわからなくなる。
ということで、この3つを全部を混ぜてごはんにかけて食べてみます。ごはんに合わせることでまた違うハーモニーが生まれるかもしれません。
隠し味にコーヒー液とコーヒー粉が入った「ダブルコーヒー隠し味カレー」です。
それではパクっと。
はっ!こ、こ、こ、これは…
カレーの隠し味にコーヒーまとめ
カレーの後に飲むコーヒーは最高!
食後に別で飲むんかーい!カレーの隠し味はどうした?
なんかねー。もともとお腹空いてたのに、いろいろやってたら時間経っちゃって、ガッついて食べちゃったから、よくわかんないんだよね。隠し味だからね。劇的においしくなるとは言えないけど、普通においしかったし、いいかなあと。
でもエスプレッソはやめたほうがいい。味が強すぎる。ブラックのドリップコーヒーの方が良さそうです。
もしやるとしたら、中途半端に余ってる豆があるなら、挽いてコーヒー粉にして入れてもいいと思います。カレーの味をジャマしないように使うといいかな。「隠し味」だからね。分かっちゃったら隠し味にならないじゃん。
今日も寄っていただきありがとうございます。でも食後のコーヒーには勝てないね。
コメント