当ブログはアフィリエイト広告を含みます

粗挽き1杯取りが濃くなる魔改造ハリオV60(非公認)

今日は4:6メソッド1杯取りをドリッパーのDIYで濃くするという話です。

コーヒーの淹れ方で「4:6メソッド」というのがあります。コーヒー抽出の世界大会で、アジア人初のチャンピオンの粕谷哲さんのコーヒーの淹れ方です。

ざっくり言うと、ハリオV60ドリッパーでコーヒー粗挽き20gに300mlのお湯を5回に分けて、45秒間隔で注ぐっていう淹れ方。300mlのお湯を注ぐ2杯分のレシピですね。

ロンリーマンが1杯取りで、単純に半分の分量でやると、薄くなりがちなんですよ。これで心折れた方も多いんじゃないでしょうか。

あれ?なんかうすい、ムズイみたいな。ミートゥーです。

それを魔改造で濃度を上げるというコーヒーバカの話です。ややマニアックです。そんな事やんねーよって方は離脱してください。

コーヒードリップの原理「段理論」とかの話も出ますが、ドリップに興味がある方は少々おつきあいください。

目次

4:6メソッドとは

先に触れましたが、コーヒー抽出の世界大会で、アジア人初のチャンピオンの粕谷哲さんのコーヒーの淹れ方です。

ハリオV60ドリッパーでコーヒー粗挽き20gに300mlのお湯を5回に分けて、45秒間隔で注ぐ

ご自身で解説の動画がありますので参考に。著書もあります。

ブログには図にした画像もあるのでよかったら使ってね。「46メソッド」で検索するとブログ記事でてきます。

最初の4割で味わい、後の6割で濃度を調整するって考え方。

4:6で「4:6メソッド」

数回に分けて注ぐお湯の量が微妙に違うバージョンがあります。発表された時期によって、微妙に違ったり、この画像はハリオのドリッパーの説明書に書いてあるバージョンですね。

総湯量を均等に5で割るほうが基本かな。

世界大会で優勝した淹れ方で、素人でも再現性がある、おいしいコーヒーの淹れ方なんですが、1杯取りとなると、薄くなりがち。

1杯取りで粉の量が少ないと、粉の高さが低くなって、お湯の通過距離が短くて、粗挽きだと、するするとヌケ落ちてしまう。だから薄くなるよねーって話。

これを解決するヒントをこの本で見つけました。旦部先生の「コーヒーの科学」にドリップの原理が書いてあります。それが

段理論

コーヒーの科学おいしさはどこで生まれるのか

ドリップコーヒーってどういう原理で成分が出るか、ざっくりサマルと、

ドリッパー内部のコーヒー粉の層に、注いだお湯と粉が接触する範囲を1段として、段数が多く、下に通過していくほど、成分が溶けだしていって濃くなる。

大枠でおそらくこんなイメージ。

左は少量のお湯を注いだ場合は段数が多くなって濃くなる。右はお湯の量が多くなると段数が少なくなって薄くなる。

点滴水出しコーヒーを作って飲んだことがある人は、感覚的に理解できるんじゃないでしょうか。

厳密には違ってたらすいません。

芸術学部の文系です。大学入試は国語英語小論文だけにかけたおバカです。何度読んでも「はにゃ?」って感じなので、誰かわかりやすく教えてください。理数弱いです。

ただ先生曰く、

抽出中に水が貯留すると段数が減ってしま う。
太くて短いカラムより、細くて長くした方が段数は増える。

OK。これなら言葉としては理解できます。文系は言葉は理解できます。ということは、

コーヒー粉の層の高さを上げ、プールしないように、少量のお湯を落とし切りで注ぐ

これでいけるのではないか。と思ったわけです。

魔改造編

魔改造していきましょう。と言っても誰でも簡単にできます。タイトルなので誇張してしまいました。すいません。いつものことです。「またか」と、あきらめてください。

コーヒー粉の層の高さを上げるために、直径を小さくします。ペーパーフィルタを折ります。

アルミ針金でこんなアダプターを作りまして、これで固定させます。

粗挽き1杯取り専用ドリッパーの爆誕です。

数年前ブログで発表したときはevery dripと名付けましたが、なんの反応もなかったので、Youtube版は「1杯取り魔改造ハリオV60(非公認)」でいきましょう。

46メソッドは粗挽きですが、粕谷さんのインスタライブでコマンダンテの30~32クリックぐらいの中粗挽きを使われている動画があります。今回はそれに合わせましょう。

もとのレシピだと、38クリックぐらいの粗挽きなんですけどね。

魔改造版が濃くなるっていうのを実感できればいいでしょう。

すいません。やっぱフレーバーも出して飲みたいので。

では淹れ比べていきましょう。

オリジナルでは60mlで45秒間隔ですが、1杯どりだと30mlを5回に分けて注ぐときも、45秒間隔でいいんですかね。

あんまり意識してなかったな。落ちきるタイミングで注いでいっていいと思います。10gなら時間内に落ちきりますね。

薄いって感じるなら、粗挽きにこだわらず、豆に合わせて、中粗挽き30クリック~粗挽き40クリックぐらいのいいところを見つけるのも手ですよね。

粕谷さんも当時はアシディティ、酸を強めに出すのがトレンドだったって言われているし。

できました。どうなんでしょう。飲んでみましょう。

うん、ちょっと濃い!飲み比べたらわかる程度、かすかに濃い

濃度計で計ります。

【1杯取り】通常版:1.09 魔改造:1.17

数値でもあらわれました。以前やったときは0.1%ぐらいは違ったんですけどね。

日を空けて別々にやったら、わからないレベルにはなっちゃうか。

もっと濃くしたいなら、後半の6割を3投から4投にする。注ぐ回数を多くするといいでしょう。

久しぶりに1杯どり4:6メソッドで淹れましたが、

浅煎りのコーヒーでも甘みが出ますね。クリーンで甘みと酸味でおいしい。さすがですね。

この豆はずっと細挽きでもっとバーンとフレーバーを強調した淹れ方をしてたので、新鮮ですね。

まとめ感想

粗挽き1杯取りは粉の高さを上げてプールしないように注ごう

みなさんうすうすお気づきでしょう。

「これもう4:6メソッドじゃなくね?」

ですよね。魔改造ですから。言うたじゃないですか。最初に。

粕谷さんも「好みで調整してください。」って言われていたので、調整してみたって話ですよ。いいじゃないですか。

おうちコーヒーはオレが満足すればいい世界です。やっちゃえおっさんです。

「コーヒーは自由だー」byコーヒー侍さんですよ。

ただ、今回紹介したドリップの原理「段理論」はコーヒーの理解が深まるので、読んでみてください。

「コーヒーの科学」に書いてありますし、

講談社のブルーバックスのページに「段理論」一部出てますので、興味のある方は参考に。概要欄入れておきます。

今日も寄っていただきありがとうございます。粗挽き1杯取りをDIYで濃くするという話でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次