低価格の電動コーヒーミルで、臼式のコーヒーミルです。
今まで3000円ぐらいで電動のミルっていったら、プロペラタイプしかなかったんです。
でもプロペラ式は微粉が多く、粒がそろいにくいので、おすすめしていません。
歯が臼式のミルをおすすめします。
ということで、
臼式電動コーヒーミル「peipai」をコーヒーバカがチェックしていきます。
楽天の「ONEALL SHOP」さんよりご提供いただきました。ありがとうございます。
基本レビューは、事前チェックなし、忖度なし、デメリットあり、まちがったらゴメンね。ポンコツだったらボツな。という、なかなかキビシイ条件でやっています。それでもOKといってくれた心ある企業さんからのご提供です。
結論:低価格の電動コーヒーミルならコレで大丈夫です
同じ仕様の同価格帯の競合商品としては、以前レビューしたdelimoがあるんですが、
比べると、モーター音がやや静かだし、調整ネジの精度もいいので、peipaiを推します。
「コーヒーミル最初の1台」としてのエントリーモデルとしては、いいのではないでしょうか。
コーヒーミル30台以上所有するコーヒーバカがレビューしていくので、検討中の方は参考にしてください。
使い方
まず、使用感を見てください。コーヒー豆、中煎り10gを挽いてみます。
歯の調整ネジで挽き目を設定します。
ここに臼歯がかみ合っていて、間隔を広くして粗挽き、狭くして細挽きにします。
一番閉めた状態から2周ゆるめていきましょう。
各パーツは粉受け、ミル歯のホッパー部、モーター部の本体の3つのパーツに分かれます。
ロック解除して上部から豆を入れる。
モーターは上部になっていて、あとはボタンを1回押すだけ。
押し続ける必要はなく、ワンプッシュであとは自動で挽いてくれて、豆が無くなると自動でOFFになる仕組みです。
2分10秒で挽き終わりました
コーヒー粉チェックしていきます。
精度
はいダーと出して、はいはいはい。
あっいい感じですね。一般的な市販のコーヒー粉より、やや大きいかな。
中挽きぐらいですかね。
カリタのミルで中挽き設定になっている「カリタ挽き」ぐらいかな。
うんおいしい。ぜんぜん問題ないレベルですね。
いやこれはホント、ミルデビューにいいんじゃないでしょうか。
特徴
・セラミック製臼式
・35段階調整
・自動OFF機能
・水洗い可
・コンパクト充電式コードレス
・大容量バッテリー
・幅広い汎用性
セラミック製臼式を採用。微粉が発生しにくい。金属臭がなく、摩擦による熱が生じにくい、豆を酸化させ風味を損なわない。静電気が起きにくく、粉の付着も少ない。
挽き具合35段階調整可能。裏面のダイヤルを調整します。挽き終わったら自動電源オフ。
type-c充電式、1800mAhの大容量バッテリーを搭載して、1回の充電で約25回使用できます。
1回の充電が2.5時間で約25回使用
コーヒー豆だけでなく、大豆、ピーナッツ、ゴマなど様々な食材を挽けます。
おすすめしません。においがついちゃう、残っちゃうリスク高い。
サイズ感としては、700mlぐらいの水筒ボトルって感じ。
【スペック】
サイズ:W7.5 x H18cm
重量:428g
バッテリー容量:1800mAh
充電方式:type-c充電
カップ容量:200ml
素材:ABS+ステンレス
ホッパー容量最大コーヒー豆:約30g
充電時間:2.5時間
保証期間:1年
セット内容:本体、掃除用ブラシ、type-c充電ケーブル、日本語説明書
中国製
挽き目
他の挽き目もチェックしときましょう。挽き目調整は歯の下のダイヤルですね。反時計回りで、ゆるめて粗くなって、時計回りで、しめて細くなる。
1周が12クリック!
時計と同じ分割
1.5周18クリックが中挽きやや細め、ちょうど市販のコーヒー粉ぐらい。
さきほどの2周24クリックが中挽き「カリタ挽き」ぐらいです。
3周36クリックだと中~粗挽きですね。ギリ、ペーパーフィルターでも使うかな
微粉もあるし、粒の大小もあるけど、まあこんなもんす。
セラミックの臼式としては、平均的な精度でしょう。
可もなく、不可もなく、問題ないレベルだと思います。
比較
同じ価格帯で同じ仕様の競合商品デリモと比較していきましょう。
まず音の大きさを比較しました。調整なしの音だけを続けて聞いてもらいましょう、ペイパイは74dbくらい、デリモは84dbぐらい。
やっぱね。体感としてもペイパイの方が静かだし。ま実際ね。測ってもやっぱ10デシベルぐらい違うと。これ微妙な差じゃなくて明らかな差。
じゃ、次に引いた粉を比べてみましょうか。
2つの引き目合わせを正確には行ってはないけど、ま大体で。
ペイパイは調整ネジ2周。
デリモは1.5周で見たところ、まあ大体おんなじぐらいの精度かなっていうところですね。
ただ、引き目の調整具合はペイパイの方がしやすいです。
一周が12クリックで時計と同じ12分割ですね。
ペイパイの方がクリックがちゃんとカチカチって反応してくれるので、挽き目を合わせるのは正確です。
デリモはちょっとね。調整ネジの一周のクリックが曖昧で遊びもちょっと多い感じですね。
作りがちゃちい。
挽く時間は大体同じぐらいです。
デリモは分解した時のパーツが多いです。
分解
で、分解していきましょう。
まず調整ネジ、臼歯、臼歯の留め具、スプリング、ワッシャー、回転軸は抜けない。一体ですね。
これ水洗いOKか?大丈夫?よく乾かしてねって感じですよね。
金属部分はあんまり濡らさないほうがよさそうですね。
内歯も外歯も一般的な臼式のセラミックタイプですね。
大きさもハリオの手動セラミックミルと同じです。
お手入れ
付属のブラシでシャシャッと微粉を落としましょう。
セラミックなので、よごれが気になったら、水洗いできます。
※本体モーター部分は水洗いNGです。まあこのパーツは汚れないので洗う必要ないすけど
そうじも特別めんどいってカンジじゃない。
つぎメリットデメリット挙げていきましょう。
メリットデメリット
デメリット先にいきます。
【デメリット】
パーツが多い
電動なのに遅い
耐久性
コーヒーミルは掃除が必なので、分解・組み立てが簡単なほうがいい。
で、コレは小さいパーツが多いぞ。デリモも同様に多い
この手の充電式ポータブルのセラミック電動ミルは電動のわりに遅い。
本体の大きさと素材と構造上しょうがない。
物理です。早く歯を回そうとしたら、本体の大きさと重量が必要になってきます。
じゃないと、本体が動いちゃう。
早さを求めるなら、手動ミルに電動ドライバーを差して、がっちり手で押さえないと、無理
あと、音に弱い人とかはモーター音が2分鳴り続けるっていうのは、ちょっと辛いかも。布かぶせるとかで防音してください。音量自体はまあ平均的なものなんですが、挽く時間が長いから、うるさい時間が長くなって、ストレスかな。
耐久性が未知数です。使用年数もどれぐらい持つかわかりません。
通常使用で1年保証はついてますが、セラミック歯は刃が徐々にすり減ってきます。
徐々になのでわかりづらい、もちろん精度が落ちるので、味も落ちるんすよ。
以前毎日使ってたセラミックミルだと2年ぐらいかなって感じです。
新品の歯に変えて、びっくりするぐらい、おいしくなった経験があります。
使い続けられるけど、デコボコがなくなっていって、粉の精度が落ちて、味もぼんやりになっちゃうよ。しかも気づきにくいという。リスクですね。
部品購入もなさそうなので、使い捨てになっちゃうかな。
あと、この手の充電式は給電しながらの使用ができないので、リチウムバッテリーのヘタリ具合もリスクとしてはあるかな。
【メリット】
電動でラク
コードレス
価格
当たり前ですけど、電動がラクです。このミルの特徴は自動で止まるってところ、
電動ミルってONを押しっぱなしにして、自分で止めないといけないので、その間、拘束されちゃうんですよ。
だけど、これは押したら、あと、ほったらかしに出来るので、他の準備できるんすよね。
挽く時間が遅いけど、自動オフなので、ま、カバーしてるかな。
つぎにコードレスというのも、意外にいいんすよ。コードがあるだけで、かなり制限されてたなとわかりました。アウトドアだけでなく、場所とシーンを選ばないのはいいですね。
っていうのが、3000円台ってすごくね?って感じ
まとめ感想
とにかく電動で安いのがいい、ならコレ!
peipai推しです
競合のデリモと比べて、モーター音でまさるし、パーツの出来がいいのはペイパイ。
このぐらいのモータ音ならアリですね。
セラミック臼型充電式ミルは同様の商品が増えて、戦国時代突入になってますね。激戦区です。レッドオーシャンです。
なので、低価格電動ミル部門はちょっとした使用感で、現状おススメ1位が変わってくると思います。
電動で安いのがいいっていうニーズが多いのは知ってます。
だいたいみんなそう言います。聞いてきました。
なのでそういう方にはおすすめします。
電動で機能とかも、もろもろ考慮すると、お値段以上って感じ
あと、耐久性のリスクだけですね。
アマゾンにも同商品が2980円でありますが、保証期間の明記が見当たらないですね。
数百円の差であれば、1年保証をはっきり明記してる楽天のほうがいいかな。
この手の中華製品は初期不良もあり得るのでね。
とにかく電動がいいなら最初の1台にアリです。
今日も寄っていただきありがとうございます。電動コーヒーミル臼式コードレスでこの価格かよというお話でした。
コメント