今月の自家焙煎コーヒーは「東ティモール/レテフォホ アラビカ」です。 東ティモールはオーガニックで質の高いコーヒーの生産国なんですよ。
東ティモールのコーヒーはマイナーですが、香り高く酸味がおいしい印象です
酸味もいいし、苦味もいいし、いろんな魅力がるよね〜
それでは世界40カ国以上・3000杯以上のコーヒーを飲み、自家焙煎するコーヒーマニアのコーヒーブロガーひろが「東ティモール/レテフォホ アラビカ」をご紹介します。
東ティモールとは
東ティモールは、東南アジアに位置し、21世紀最初の独立国です。
実は東ティモールは、コーヒー栽培が盛んで、国土の半分以上が山岳地帯という条件もよく、国民のおよそ4人に1人が何らかのかたちでコーヒーに関係する仕事に携わっているそうです。
機械化が遅れた分、オーガニックな生産方法が行われ、現在、国際協力NGOによる自立支援・産業育成のフェアトレード事業として、高品質なコーヒーが生産されています。
熱帯に属しながらも標高が高いために昼夜の寒暖差が大きく、雨季にはたっぷりと雨が降るため、上質なコーヒー栽培に理想の環境です。
生產国:東ティモール エルメラ県 レテフォホ(ラメラウ山西雄)
品種:アラビカ・在来種(ティピカほか)
スクリーン:16UP
精製方法:水洗式
乾燥方法:100%天日乾燥(アフリカンベッドほか)
収穫期: 6〜9月
標高:1,300~2,100m
コスタリカ 生豆は
生豆の形状・大きさとしては、普通かな。ただ、欠点豆は少なく、質はいいですよ。
虫食いや欠けている欠点豆を取り除きます。焙煎後にあらわれる貝殻豆もハンドピックします。欠点豆じゃないけど、大きい、小さいの形が揃わないものをハンドピックし、自分で飲む試し焼きにします。
焙煎度は中煎りで
中煎りにしました。豆からの香りは焼き菓子のような甘い香りがメインです。
東ティモールをドリップしてみましょう
中挽き10gを円錐形ドリッパーで、85℃のお湯で5投しました。お湯を注いだときのクラストはブルーベリーのようなベリー系の香りがします。
では、飲んでみましょう。
東ティモールの味は?
明るい酸味でバランスが良く、透明感のある味わいなんだけど、これ表現ムズう〜。でも好きだなあ
まず酸味がきて、苦味がほどよく混ざって、渋みにもなるんだけど、ネガティブじゃない。いろんな味の要素がありバランスが良く、後味に甘みとコクが続く。
酸味:★★★★☆
苦味:★★★☆☆
甘み:★★★☆☆
コク:★★★☆☆
香り:★★★★☆
中粗挽きでさらっと味わうのもいいし、中細挽きでしっかり味を出してもいいし、ケッコー振り幅があるから、「こんなコーヒー」って言いきれないのが悩ましい
ということで、世界のコーヒーに出合う旅「ワールドコーヒーツアー」今月の焙煎コーヒーは「 東ティモール/レテフォホ アラビカ 」です。コーヒー豆150g1000円(送料込)ご注文後、焙煎して発送します。
今日も寄っていただきありがとうございます。数が少ないので、お早めに。
コメント
コメント一覧 (2件)
今月も珍しいコーヒーをありがとうございます。東ティモールのコーヒーは初めて飲みました。中挽きでオリガミドリッパーを使って淹れましたが、酸味に特徴があってスッキリと飲みやすくて美味しかったです。それにチョコレート感もあってなかなか面白いです。高品質というのが良く分かるコーヒーですね。
いつもありがとうございます。チョコ!たしかに。苦味がちょっとカカオっぽい感じですね。酸味に特徴があるんだけど、甘みも苦味もあってバランスもあって、初めての東ティモールでしたが、当たりでよかったです。