当ブログはアフィリエイト広告を含みます

ベトナムのコーヒーフィルターの使い方~練乳たっぷり!

「ベトナムのコーヒーフィルター ってどうなん?」って長年思っていましたが、カルディで見かけたので、買ってみました。安い割にはドリッパーとしてちゃんと使えるし、ペーパーレスで経済的なので、ご紹介します。  せっかくなので、コンデンスミルクを入れるベトナム式のコーヒーを淹れてみましょう。

目次

ベトナムのコーヒーフィルター使い方

ベトナムのコーヒーフィルターはドリップ式のステンレスフィルターです。これがワンセットです。台座とコーヒー粉を入れる本体と外蓋。


本体は中蓋があり2重構造になっていて、コーヒー粉を入れて、閉めるようになっています。

ベトナムコーヒー の特徴

ベトナムコーヒーの特徴は コンデンスミルク (加糖練乳)を入れることです。ベトナムでは新鮮な牛乳を入手しにくかったそうで、練乳を使うようになったんだって。ちなみにベトナムでは「ヨーグルトコーヒー」というのも流行っているとか。コーヒーに使う乳製品のセレクトが独特ですね。

ベトナムコーヒーの作り方

ベトナムコーヒー〈 一杯90ccの分量〉
コーヒー10g(極細挽き)
お湯70cc
加糖練乳30cc

まずは、説明通りの使い方で淹れてみましょう。

1.コーヒーカップに練乳を30cc入れます
2.カップの上にドリッパーをのせ、中蓋をはずしてコーヒー粉を入れる、中蓋をはめて軽く締める
3.コーヒードリッパーの上からお湯(70cc)を一気に注ぎ、外蓋をかぶせます
4.お湯が入った状態のままサーブし、抽出が終わるまで待つ
5.外蓋を外し反対にして置き、カップから外したドリッパーをその上に置く

コーヒー豆は練乳と混ざるので、深煎りがいいでしょう。偶然にもベトナムの豆の深煎りのストックがありました。普通はベトナムの深煎りコーヒーなんてないでしょうから、アイスコーヒーブレンドでもいいかもしれません。

では、ベトナムコーヒーを淹れてみましょう。中蓋をとって開けます。

ベトナムのコーヒー豆の深煎りの細挽きです。これを本体に入れます。

中蓋を軽く締めます。

お湯70ccを一気に入れます。

外蓋をかぶせてお湯が落ちるのを待ちます。

そんなに時間はかからないので、蓋しなくてもいいんじゃね?ってカンジですが。

できました!練乳とコーヒーが見事に分かれています。なにもしてないのにインスタ映えです。

やはりコーヒー粉がまじりますね。では、ブラック部分を飲んでみましょう。

うすいな。色でもわかるように、ちょっとうすいぞ。説明書きにあったように本当に「極細挽き」が良かったのかな。

他のステンレスフィルターに比べてメッシュの穴も大きいので、細挽きに加減してしまった。

ベトナムコーヒーの味は

とりあえず、練乳と混ぜて飲んでみましょう。

ひろ

甘すぎ!ガチレシピ無理っす。日本人ムリ

普通にドリッパーとして使う

ということで、ベトナムコーヒーは一旦、置いといて「ドリッパーとしてどうなの?」と、単純にブラックコーヒーを淹れるためのドリッパーとしてリベンジです。

ベトナムの豆が無くなったので、カルディのアイスコーヒーブレンド中細挽きを使います。
中蓋をセットして、ここにお湯を注いでいきます。

若干、上に粉が出てきますね。

ドリッパーをカップから外すときは本体のプラスチックの部分を持ちます。台座も一緒についてきました。で、外蓋の上に置きます。

3投して100ml抽出しました。


50ml足し湯して、コーヒー1杯150mlの出来上がり。ベトナムフィルターで淹れたコーヒーの味は?

ひろ

うん!普通に味が出てて、飲める!

コーヒー液に交じる粉もこの程度なので、私は全然OKなレベル

飲んだ後の処理がめんどくさいですね。お外でジャーって流せる環境にあればいいかも。

まとめ

価格も安いし、ペパーレスで経済的だけど、後処理がめんどくさい。
味は問題なく出せるけど、コレでしか出せない味というカンジのものではないので、おすすめ度はビミョーっすね。まあアウトドア的なカンジで使うのはアリかもね。紙を使わないからゴミも出ないし、ドリッパーとしても小さいから。
でも、ちょっと出番は少ないかな。
今日も寄っていただきありがとうございます。また一つ増えてしまった…。

もう一杯おかわりいかがですか。コーヒードリッパーおすすめはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次