今日のコーヒーアイテムは100均のアルミの針金だけで作れる「手作りのコーヒードリッパー」をご紹介します。
ワイヤードリッパータイプなら誰でも道具なしで手で曲げていくだけで、簡単にできますよ。

100均で似たようなものが発売されちゃいましたが、手作りの良さを押していきます



数年前に作って2年近くメインで毎日使ってたよね
それでは世界40カ国以上・3000杯以上のコーヒーを飲み、自家焙煎するコーヒーマニアのコーヒーブログevery coffeeが「手作りのコーヒードリッパー」をご紹介します。
ワイヤードリッパー


実はこのワイヤー式のコーヒードリッパーにはモデルがいます。「ユニフレーム コーヒーバネット」という商品なんですが、1900円とお高いので、自分で作ってみようと、思ったわけです。




その後、100均でもステンレスのワイヤードリッパーが発売されましたが、すごい不安定なんですよ。すごい、ななめってるし…。
キャンプやアウトドアで1回使う分にはいいけど、日常的には使えないということで、自作を押します。


ワイヤードリッパー作り方/1・2杯用


材料:アルミワイヤー(太さ3mm)
作り方:真似して曲げる
参考:ハリオV60、ペーパーフィルター
ということで、100均で太さ3mmアルミワイヤーをゲットしてください。「コーヒーバネット」を買わなくても、持っていなくても、見様見真似で作れますが、ハリオV60を見本にすると、作りやすいです。サイズ感やペーパーフィルターの角度がわかりますから。


まず、ご自分のマグカップにこんなカンジに乗せるというイメージをえがいてください。


一番最初は下から作っていきます。


一番したの穴にあたる部分の円を作ります。


そのまま羽を3つ作ります。


あとは上にまきまきを作ります。


角度をペーパーフィルターに合わせて調整していきます。


上からも見て円の大きさを調整します。


ペーパーフィルターより、ちょっと大きいくらいに調整します。


横からも確認して、ある程度、整ったらオーケーです。


では実際に使ってみましょう。
手作りワイヤードリッパーでコーヒー


1杯分コーヒー粉10gを入れて、お湯を注ぎます。


手作りのワイヤードリッパーで淹れたコーヒーができました。


では飲んでみましょう。





うまい!味は問題なし



味はというと?
お湯を注いでいるとき気になったんだけど、右がちょっとたゆんでないですか。


ペーパーフィルターの角度に対してちょと円が小さいところがあるんですよ。お湯を注ぐとこうやって出てくるので、微調整していきます。
まとめ


手作りコーヒードリッパーは100円で出来て長く使えるよ
でも、実は最大の泣き所が「折りたたみができない」なんですよ。
ステンレスみたいに折たたんでしまうと、元のカタチに戻すのは人力になります。



折りたたみも戻しも、どこまでもDIYでお願いします



Do it yourself自分でやれ!と。イヤなら買え!と
今日もevery coffeeに寄っていただきありがとうございます。確かに世の仕組みですな。
もう1杯おかわりいかがですか


コメント