コーヒーを止めるな!このコロナショックでコーヒーが飲めなくなる、コーヒーのお店がなくなる、ゼロにはならないけど、少なくなる、機会が減る、活気がなくなる、衰退する、というのは、さみしいものです。たいした事はできませんが、支え合うことができないものかと。
お店がまちの個性
私が小さい頃、近くに炭鉱社宅の町がありました。町の中心に大きな銭湯があり、その周りに小さなお店がたくさんあり、雰囲気はスタジオジブリの「千と千尋の神隠し」の不思議の町。あれよりも、もっと小さなお店がぎゅうぎゅうに隣りあってました。タタミ2畳ぐらいの小さなおもちゃ屋、魚屋、肉屋、八百屋、など。店主の人となりがそのまま反映された個性豊かなお店がたくさんあり、ワイワイガヤガヤ。あの市場(いちば)の雰囲気が好きでした。そんな小さいお店がまちの個性だと思うんです。
いつでもどこでも同じ商品とサービスが揃っているコンビニやチェーン店とは真逆のお店たち。
社宅の町は、私が小学生になる頃から、徐々に人が減り、銭湯も無くなり、お店がなくなっていきました。炭鉱の閉鎖が決まっていたのでしょう。当時そんな事情はわからず、友達は転校していく、お店がなくなる、にぎわいがなくななる、空き家が多くなり、衰退していく町の様子に、ただただ、さみしさだけを感じていました。
大学に進学し、福岡市内に住んで、香椎の商店街や西新の商店街に行った時に子供の頃に感じた「まちの個性」があったんです。全国チェーンではない小さいお店が立ち並んで、活気があり、人が行き来している。やっぱり、そういう市場が好きなんですよ。
今あの市場のようなまちの感じがないような気がします。ショッピングモールは便利なんだけどね、どこも一緒で味気ないな。
というのが私のバックボーンにあり、このコロナショックです。
コーヒーを止めるな!
B to C のビジネス、飲食店は大打撃です。もちろん、コーヒーブロガーとしては、まちのコーヒー屋さんを応援したい。
記事にして紹介することぐらいしかできませんが、このブログは月10万人ぐらいの人が訪れるので、少しでも力になれればと思っています。
銀座カフェーパウリスタ
日本で営業するカフェで一番古いお店。たまたま通販で飲んでみたら、めっちゃおいしくて、HP見たら、店舗の方は営業自粛が出ていました。日本最古のカフェ、日本のコーヒーの歴史を止めるな!
ゴールドキャッスルコーヒー
自家焙煎されている大阪のコーヒーショップさんからレビュー依頼をいただきました。豆の個性に合わせて素直に焙煎されていて、とても勉強になりました。もちろん、おいしくいただきました。引き続き、ご紹介していきますので、まちのコーヒーを止めるな!
Standart「Give & Getプログラム」
このプログラムは、2020年5月15日〜6月30日の間、新規年間購読の売上の50%を日本全国のカフェやロースターに届けるというもの。
サポートしたいお店の専用リンク・コードを使ってStandart Japanを年間購読すると、送料を除く売上の半分をStandartさんがそのお店にお届けすると。
最初聞いたときは大胆すぎて「ちょっと何言ってるかよくわからない」ってフリーズしちゃいましたが、編集長、本気のようです。購読料の半分がショップに還元されますよということで、この機会に定期購読しちゃいましょう
定期購読できて、世界のトップクラスのコーヒーがサンプルで飲めて、地域のショップさんを支援できるんだね。
コーヒー専門誌を止めるな!
今日も寄っていただき、ありがとうございます。みんなでコーヒーを止めるな!
コメント