コーヒーのドリップフィルターにも色々ありますね。同じ豆で同じ淹れ方をしても、フィルターを変えると、また違った味わいになります。ということは好きなコーヒーをいろんな味で楽しめますよね。ではドリップフィルターの種類と特徴をまとめてみました。
フィルターの種類は3種類
まずはフィルターの材質の違いで見ていきましょう。おもには紙か、布か、金属になります。セラミックというのもありますが、コーヒー粉がすぐつまるので、あまりおすすめしません。
ペーパーフィルター
最も一般的なドリップフィルターはなんといってもペーパーフィルターですね。カタチが台形型と円錐型があります。このカタチの違いによって、味も変わります。もっと正確に言うと、お湯と粉の接触時間の違いが味の違いになります。
メリット:後片付けがラク

ネルフィルター
最近ハマっているのがネルドリップです。保存や手入れが面倒だったのですが、洗って冷凍庫に入れるだけの方法であれば、使えるかなと。味が変わるというよりも、口当たりが変わる。このまろやかさを味わっちゃうと、もう戻れません。
メリット:まろやかな口当たり

ステンレスフィルター
ステンレスフィルターと紙フィルターを同じ条件で同時に淹れて飲み比べたら、意外にもまったく同じ味になりました。私が買ったものがたまたまそうなのか、他もそうなのかはわかりません。ドリップではなく、フレンチプレスのように漬け置きにして使うと、違う味を味わえます。
メリット:ずっと使えて経済的

いかがだったでしょうか。同時に淹れて飲み比べると、その差がはっきりします。実験的にやってみるのも楽しいですよ。
今日も寄っていただきありがとうございます。特にネルはおすすめですね。
コメント