当ブログはアフィリエイト広告を含みます

ハリオのセラミックスリムMSS-1TBコーヒーミルデビューにおすすめ!

コーヒーミル30台以上持ってるコーヒーバカが大事な1台をスルーしていました。

それが「ハリオ セラミックスリムMSS-1TB」です。

先に同じハリオの大きいMSCS-2Bを買っちゃったので、ま、それのスリム版だよねーって流してたんですが、それが大間違いでした。

なにが大間違いだったかというと、2Bと1TBは構造が違うんですよ。

実は似て非なるもの。これは大失態です。申し訳ありません。

ひろ

結論:コーヒーミルデビューこれ1択だろ!

ビター

えええええええええ~

いや、もちろん。もちろん2Bもアリです。毎回挽くのめんどくさい人はでかい「2B」たくさん挽いてストックできるからね。コンパクトがいいなら「スリム」1TB。

この主張は変わらないんですが、「コーヒーミルデビューです」「毎回挽くっす」という条件なら

価格、精度、使用感、パーフェクト!なスリムこれ1択じゃね?という話

まずまずサクッと使ってるところからいきましょう。

目次

使い方

挽き目はこの調整ネジをゆるめていくと、粉が大きくなる。

このスリムは1周が8クリックですね。

では1周の8クリックでいきます。

コーヒー1杯分、豆10gを上に入れて、フタをしてハンドル回します。

豆の感触を感じてください。これが手動の醍醐味です。コーヒーとの対話です。

1分05秒でした。

ボトルの目盛りは1杯分12gにマークがあります。

精度

コーヒー粉チェックしていきましょう。うん、いい感じ。市販のコーヒー粉のペーパードリップ用の中細挽きって感じで。

飲んでみて、うまし!問題ない。

もちろんハリオV60で淹れました。

セラミック歯のミルは中煎り~深煎りのブレンドとか、コクとか、複雑な味わいのコーヒーに合いますね~。いい。うまい。

お手入れ

使ったあとは、ササっと粉を落とします。同じ豆をすぐ使うなら、そこまで神経質にならなくてもいいのですが、毎日使うなら週一は掃除したいですね。

ブラシとかブロアーは100均とかで買ってね。

分解して水洗い可能です。

スペック

サイズ:W15×D7.2×H22cm
容量:豆 24g
重量:約400g(個箱含む)
材質:
メタクリル樹脂、ポリプロピレン
セラミック、ナイロン、ステンレス
中国製
価格:¥3,300(税込)

(2023年現在)アマゾンで2000円ぐらい。

一応パーツのみも買えます。

でも、内歯、外歯が売ってない。残念。歯がすり減るんですよ。歯は消耗品なんですよ。

まあ、この価格ですから、買いなおしてもアリでしょう。

挽き目

他の挽き目チェックしておきましょう。

挽き目は調整ネジのクリック数で変更します。

調整ネジが動かなくなるまで締めたところをゼロとして、カチッとなる毎に1カウント。

説明書にクリック数の明記がないので、だいたいこのあたりかなっていう目安を出しました。お好みでプラスマイナスして

【5クリック】 細挽き モカポット

 いい感じに問題なく揃ってますね

【8クリック】 中細挽き ペーパードリップ

  先ほど見てもらった1周の8クリックですね。市販のコーヒー粉ぐらい

【12クリック】 中挽き サイフォン / ネルドリップ / ステンレスフィルター

  やや粗いかな。徐々に粗い粒が混じってきますね

【16クリック】 粗挽き フレンチプレス

  中粗か粗挽きかってところ、粕谷哲さんの46メソッドこのあたり

ペーパードリップでも1~2周の間が一番使うところですね。この設定も覚えやすくていいですね。

同じコーヒーで同じ淹れ方をしても、挽き目で味がぜんぜん変わるので、

ミルデビューの人は、いろいろ試して自分の好きな挽き目を見つけてください。

挽き目の傾向をざっくり言えば、

酸味を出したいなら粗挽き、苦味を出したいなら細挽き

ライトにしたいなら粗挽き、強めにしたいなら細挽き

薄くしたいなら粗挽き、濃くしたいなら細挽き

比較

冒頭に登場した2Bと比べます。

先に述べたように、実は構造が違います。

挽き目調整の位置が違います。これはスリムのほうがわかりやすい。

そしてスリムは外刃も外れます。

ただ精度としてはさほど差がない。

けど使用感はスリムのほうがいいですね。

毎回挽くのめんどくさい人は、2Bでたくさん挽いてストックして使う。

メリットデメリット

デメリット
・容量
・精度
・浅煎り

まず1度に挽けるのが24gです。

そして、値段を無視した場合、精度がいいとは言えない。値段を考慮すればぜんぜんいいけどね。

このミルがというより、セラミックのミル共通で、浅煎りの固い豆だとミルの歯が割れるというリスクがあります。

浅煎りのスペシャルティコーヒー中心に飲みたい方はスンレス刃のほうがおすすめ、強度的にも味的にも。

セラミック歯は中煎り~深煎りのブレンドとか、コクとか、複雑な味わいに合うかな。

私はそうしてます。

メリット
・使用感
・価格
・コンパクト

まず、使用感も問題なしです。分解して水洗い可能です。

ストッカーも直線的になってて粉が内部に残らない。毎回挽く人にとってココ需要です。

で、何と言っても価格です。定価¥3,300(税込)、アマゾンで2000円、プライムセールとかだとさらに安くなる。

100均とかニトリとかの2000円未満のミル買うぐらいなら、もうちょいプラスしてコレ買ってください。お願いします。コーヒーミル推進委員からのお願いです。

最後コンパクトでスリムです。このサイズ感いい。大きすぎず小さすぎず、男女ともに握りやすい。挽きやすい。って感じで、デザインもいい。

機能的であり、飾りすぎず、飾らなすぎず、デザインには黄金比ってあるじゃないですか。これがベストバランスだぜっていう。

もしコーヒーミルの黄金比があるとしたら、それはセラミックスリムと言っても過言じゃない。

ここの曲線がいいのよ。ここが握りやすさを、

ああ、長い長い。まとめいけ

まとめ感想

コーヒーミルデビューならこれ1択だろ!

最初の1台にもっと推すべきだった。

実際に手にしないと、やっぱわからんすねー。

これで¥2,000かよ。マジか。 

ま、でもある意味、説得力出たんじゃないでしょうか。

コーヒーミル30台以上レビューしてきたコーヒーバカが今、手にしても

「めっちゃいい!お値段以上じゃ!ありえん!」って感じているという。

30個以上と比較して、相対的に判断してもお得すぎるミルと感じざるをえません。

ミイラとりがミイラです。コーヒーミイラです。たとえ違うか。要はとりこになってしまったということです。

「コーヒーミルデビューです。毎回挽くっす」という条件なら、もうこれ1択でしょ。

ひろ

価格、精度、使用感、パーフェクト!これは売れるわ!

ビター

もう何年も前から売れてますから!知ってる!

コレ神アイテムじゃないですか。すっかりファンになってしまいました。

で、さっきアマゾン見たら、セラミックコーヒーミル ミニスリムプラス ブラックを発見しました。

ヤバい。ほしい!4000円高けえ。でも、コスパとかどーでもええ。かっこいいクール!

最後にまた病気が発症してしまいましたが、コーヒーミルデビューならこれ1択だろ!って話でした。

今日も寄っていただきありがとうございます。プラス ブラックほしい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30年以上も飲めなかったコーヒーが飲めるようになったら、豆を挽き、ハンドドリップで淹れ、焙煎をするまでハマってしまった。人生何が起こるかわからないね。詳しくはこちら

コメント

コメントする

目次