50年前のジャマイカで発売されたSKATALITESのRINGOというレコードがあります。美空ひばりさんの「りんご追分」をカバーしているのですが、なぜジャマイカにこんなレコードがあるのか長年の謎が解けたという話です。
50年前のジャマイカの音楽SKA
今から約60年前、1960年代のジャマイカでSKAという音楽が生まれました。それまでジャマイカではアメリカからJAZZやR&Bのレコードを輸入して、野外ディスコのダンスホールでレコードをかけて楽しまれていました。
そのうちダンスホールが増えていき競争が生まれると、いかにレアで盛り上がるレコードを持ってるかが勝負となります。さらに激化し、自分たちで踊れる音楽をオリジナルで作り出すことになりました。こうして生まれたダンスミュージックが「SKA」です。
R&BとJAZZをベースにした管楽器のブラスバンドスタイルで、ンッチャッンッチャッンッチャッンッチャッという裏打ちのリズムを刻み、さらに口で「チキッ、チキッ、チキッ」って強調したり、「フィッフィッフィッ」って声で音頭をとったり、ちょっと変わった音楽なんですが、当時のジャマイカで大流行しました。
その代表的なバンドがスカタライツ。ジャマイカの音楽学校出身の演奏者たちでした。スカタライツの曲は人気となり、レコードが次々に作られていきました。
スカタライツのリンゴは何か変?
スカタライツの曲の中になぜか、美空ひばりさんの「りんご追分」を演奏しているレコードがあります。「RINGO」という曲名で演奏をしているのですが、ボーカルはなく、インストゥルメンタルの曲で、確かに「りんご追分」のメロディー。
でも、なぜか「パッカパッカ」って馬の走り抜ける音と「バキューン、バキューン」って銃の音とか、「Here Comes Ringo!」と叫んでいる声が入っているんです。
日本人の私たちからしたら「なんだこれ?」ってなりますよね。「何この効果音アレンジ?」って。
ウエスタンヒーローのリンゴキッド
調べてみると、当時のジャマイカではウエスタン映画が人気があったそうです。映画史に残る不朽の名作と言われる大ヒットしたウエスタン映画『駅馬車』に”リンゴ・キッド”という名前の脱獄囚のガンマンが登場します。
どうもリンゴ・キッドと勘違いして、こんなアレンジになったみたいなんです。
「りんご〜」と歌う歌声を聞いて「これはリンゴ・キッドの歌か」って思ったのかもしれません。
りんご追分は馬子唄
改めて美空ひばりさんの曲を聞くと、これまた不思議とウエスタンっぽい。よく聞くとパカッポコッ、パカッポコッって音が入っていて、馬の足音みたいに聞こえる。
調べたところ、追分節っていうのは、馬を引いて移動する時に歌われていた馬子唄というのが元になっているそうです。なので馬をイメージするようなアレンジなんですね。
馬を連想させる追分節だから、余計にウエスタンのリンゴキッドと結びついちゃったのかもしれないです。
ウエスタンの広大な大地と青空をイメージして聞くと、美空ひばりさんの「りんご〜の〜」の歌声がたしかにカッコイイ。シビれるものがあります。
リンゴ追分はどうやってジャマイカに?
しかし、どういう経緯で、どういうカタチで「リンゴ追分」がジャマイカに渡ったのかは、スカを聞き始めて20年近くなるんですけど、ずっと謎のままだったんです。
アメリカを経由して入ったのなら、アメリカに残ってるはずなんです。「リンゴ追分」をカバーしたジャズの曲があるとか、「SUKIYAKI」みたいに向うでヒットしたとか。でも、そういう形跡がないんですよ。
ジャマイカの演奏者たちは何を耳にしたのか。
オリジナルの美空ひばりさんの歌声なのか、カバーされたリンゴ追分のメロディーなのか。
日本とジャマイカの国交樹立
でも、そのヒントになることが数年前にありまして、それが「日本&ジャマイカ国交樹立50周年イベント」というニュース。これにピンときて年代を追って整理してみました。
- 1963年:美空ひばり「リンゴ追分」セルフカバーのレコードが日本で発売
- 1964年:日本とジャマイカの国交樹立
- 1965年:ジャマイカで「RINGO」のレコード発売
どうでしょう。この事実だけを並べてみると、自然な流れじゃないですか。コレだと思うんですよ。
日本とジャマイカの国交が始まった時、もしかしたら日本の大衆音楽として紹介しようと「リンゴ追分」のレコードを持って海を渡った日本人がいたのかもしれません。
そして、美空ひばりさんの歌声がジャマイカのミュージシャンの心をとらえて、日本とジャマイカを音楽でつなげてくれたのかもしれません。
「オレ、これメッチャ好きなんだけど、ちょっと聞いてくれよ」っていうヤツがいて、「何これ!?超いいじゃん。これヤリてえ、カバーしようぜ」っていうヤツがいる。今も昔も音楽ってそういうものじゃないでしょうか。
信じるか信じないかはあなた次第です。
書いてるうちに都市伝説っぽくなちゃった。
追記:真実発覚!
この記事を読まれた方からこんなツイートをいただきました。
なんと!中村とうようさんと竹中労さんが南米旅行した際、手土産としてリンゴ追分のレコードをあちこちにばら蒔いたのがスカタライツに渡ったというんです。
なんとまあ貴重な情報を提供いただきました。ありがたい。20年来の謎がやっと解けました。やっぱり美空ひばりさんのレコードを手に海を渡った日本人がいたんですね。感動。じ〜ん。
そんな中村とうようさん解説のカリブミュージックのお宝がこちら
今日も寄っていただきありがとうございます。マジでブログとツイッターやっててよかった!