お湯を入れて待つだけでおいしいコーヒーが抽出できる「フレンチプレス」。ドリップと違い技術が必要ないので、簡単でおすすめの淹れ方です。でも、どうも、あの「にごり」が気になる、あまり好きではない人もいるので、にごりのないフレンチプレス的コーヒーを紹介します。
フレンチプレスのコーヒーの特徴

コーヒーの味を出すことを抽出といいます。コーヒーの抽出には透過法と浸漬法という2つの方法があります。ドリップは透過法でコーヒー粉にお湯を通して味を出します。フレンチプレスは浸漬法でコーヒー粉にお湯を浸して味を出します。同じコーヒー豆でも味わいが変わるのはこの違いですね。
にごりが苦手

フレンチプレスのコーヒーの味は好きなんだけど、どうしてもあのにごりが気になるという人いますよね。私もそうでした。日本はそもそも水がきれいなので、日本人はクリアな水質が好きなんだそうです。市販のペットボトルの紅茶で透明のレモンティーなんかもありましたし、透明好きなんですよ。で、フレンチプレス方式で味を抽出し、かつクリアなコーヒーにするには、次の方法です。
ペーパーフィルターでこす

フレンチプレスで淹れた後、ペーパーフィルターでこします。「いやいや、それしたらフレンチプレスじゃないじゃん!」って私も思っていました。でも実際やってみたら、フレンチプレスのいい特徴は残しつつ、フレンチプレスの気になるところが無くなって全然ありだったんです。むしろこっちの方が好きだなって思いましたから。試す価値はあります。やるのに心理的抵抗が強いだけ。では、もっと簡単な方法というと。投稿が見つかりません。
ステンレスフィルターを使う

ホルダーと分離できるステンレスフィルターであれば、フィルターをマグカップにずぼっと入れて、コーヒー粉にお湯を注いでフタして、飲む。これだとペーパーフィルターでこすよりもフレンチプレスの味わいに近い。ステンレスフィルターのフィルター性能にもよるけど、クリアなコーヒーになります。これだと心理的抵抗もそんなにないでしょ?たまにこれやります。

今日も寄っていただきありがとうございます。自分が飲んでよかったらなんでもアリです。
▼フレンチプレスのおすすめはこちら
