カリタ ナイスカットG 2020モデルの限定色を購入したのでレビューして評価していきます。価格はそれなりにしますが、挽き目の精度が高く、コーヒーをおいしくしたいなら絶対にコーヒーミルに投資すべきです‼ 別次元に味が変わりますよという話です。

カット式のミルは初めてなのでマジか!ってビビりました。衝撃すぎて全部くつがえされました



ジャパンハンドドリップチャンピオンシップ2020の公式グラインダーになったぐらいプロも認める品質なんだよ
それでは世界40カ国以上・3000杯以上のコーヒーを飲み、自家焙煎するコーヒーマニアのコーヒーブロガーひろがカリタナイスカットGを紹介します。
ナイスカットミル生産終了
カリタから1984年に発売された「ナイスカットミル」の後継機種として「ナイスカットG」が発売されました。
▼1984年に発売された「ナイスカットミル」(ブラック・レッド)は、粉受けがドラムでした。
▼その後、粉受けがステンレスカップに変更されたシルバーが発売されました。
2016年にナイスカットミルは生産終了となります。32年ものロングセラー商品だったんですね。
▼2017年に後継機「ナイスカットG」が発売されました。
▼2020年に電源の位置を変更したモデルが発売されました。
ということで2020年モデルは第4世代になります。
しかし、ナイスカットミルからの変更は粉受けのカップとスイッチの位置ぐらいで、基本構造はほぼそのままとのこと。
なので初代ナイスカットミルでも新品であれば性能に差がないんじゃないかと思います。もともと業務用グラインダーを小型化したものなので完成度の高さを歴史が証明していますね。
カリタナイスカットGのレビュー


それでは開けていきましょう。ズルッと出しまして。


本体と付属品を出します。意外と小さいんだね。


本体とストッカーと受け皿と掃除用のブラシが入っています。


粉の大きさを調整するダイヤルですね。


ストッカーを付けます。


ステンレスの受け皿をセット。


カリタのロゴがうっすら入ってますね。


正面がこんな感じ。


カリタのロゴがチェックのレッドでかわいい。


右側面にコンセントとフューズがついています。


うしろ面にもロゴがあるので、どちらが正面でもいいでしょう。


2020モデルはこの左側面に変更点があります。


左側面のカップの下にスイッチが移動したことによって、操作系を左側面にまとめてあります。



たしかに!タテ置きしたときに、豆投入、挽目設定、スイッチ、粉取り出しが同じ面に並んでいるほうが使いやすい。行動デザイン大事!2020モデルこの改良はデカイぞ!
コーヒー粉の出口はゴムになっています。


内部の刃を外す時はこのネジをゆるめます。


カリタナイスカットGの分解はこちら


次に説明書を見ていきましょう。
説明書


各部の名称とセット方法


コンセントは使わない時は抜けと。マジか。


お手入れは大事です。


挽目ダイヤルの調整ね。


15段階の挽き目
目盛り3.5が「中挽き」でペーパーフィルター用


目盛り1が「細挽き」で、サイフォン用となっています。


逆に目盛り6が「粗挽き」パーコレーター。


目盛り8がマックスの粗挽きになっています。


▼挽目:2


▼挽目:3.5


▼挽目:4


▼挽目:5


▼挽目:6


▼挽目:7


カリタナイスカットGの使い方
コーヒー豆10gを挽いてみましょう。ホッパーに入れて。


スイッチオン!ヴィィィィーン


キタ!どう?あっカップ黒はわかりにくいぞ。


ちょっとコーヒー粉が残るのかな。


受け皿を外したときに少しこぼしました。


ドリッパーに入れて見てみましょう。おおお、かなり均等に揃ってますね。これがカリタの中挽きか。


ではドリップしていきます。


せっかくなのでカリタウェーブドリッパーで淹れていきます。


コーヒー粉をチェック。うん、均等ですね。


では飲んでみましょう。





見せてもらおうかナイスカットGの性能とやらを
ナイスカットGの味は


衝撃かよ!まったく別モンやん!めっちゃうまい!


まさかここまで違いがあるとは…。クリアで味の輪郭がはっきりしている。微粉取りをせずして、ここまでクリアなの。濃度ではなく、めっちゃ味が出てる。
一体今まで飲んでいたものはなんだったのか…
ナイスカットのデメリット


ナイスカットGのデメリットは「コーヒー粉が残りやすい」ことです。
なぜかというと、機械の構造上そうなっている。豆が投入される箇所と、挽いて粉が出る箇所が直線上にないので、コーヒー粉が内部に残りやすい。


ミル刃の間に挟まって挽かれない豆もたまにあります。


なので、こまめに掃除が必要ですが、「ナイスカットG」は置いたまま、掃除がしやすく、他の電動ミルよりも比較的楽です。
同じコーヒー豆を飲む方なら、掃除の頻度は少なくていいのですが、飲むたびに違うコーヒー豆を使う方には向かないかも。
私もコーヒーミルを数種類持っているのは、「このコーヒー豆はこのミルで挽く」というように、コーヒー豆によってミルを決めているからです。


カリタ ナイスカットGの評価


カリタナイスカットGはめちゃくちゃおすすめ
コーヒーをおいしくするためにはミルに投資っす。この味であればめちゃくちゃコスパいいよ。マジで。別次元のコーヒーミルです。



ここ数日使ってみましたが、コーヒーの甘みが増すんですよ。オレのコーヒーはこんなにうまかったのか…!



….それはナイスカットGの性能ね。
ちなみにオールブラックは蔦屋家電の限定カラーですYahooショッピングから探してね。今なら数量限定でかわいいガチャがついてるのでお早めに(2020年10月現在)


今日も寄っていただきありがとうございます。いやーコーヒー奥が深い。2020年のベスト1でしょう。
コーヒーミルおすすめはこちら


コメント
コメント一覧 (2件)
以前質問させて頂いたものです。
いろいろ調べているうちに、電動ミルも良いなと考えが変わってきました。
ネクストGでなくナイスカットGを選ばれた理由を教えていただきたいです。
ネクストGは刃の材質がセラミック、ナイスカットGの刃は鋼鉄です。ポーレックスのコーヒーミルを数年使っていて、セラミックの刃がすり減って、デコボコが無くなっていたからです。新品の刃に替えたとき「こんなにすり減るんだ…」って実感値が大きかったので、鉄の刃にしました。鉄の刃も同じなのかもしれませんが、セラミックよりも強度はありそうだなと思います。