当ブログはアフィリエイト広告を含みます

DIYでオリジナルコーヒードリッパーを作ってみた

コーヒーのドリップ(透過抽出)は化学的に段理論というものらしいのです。それであるのなら、試験管みたいなのでいいんじゃないかと思いつきました。当ブログのオリジナルのコーヒードリッパーになれば、これはかなりおもしろいぞ!テンションマックスです!!

目次

段理論とは

コーヒー粉の層をお湯が通るとき、注いだお湯が少ないほど段数が多くなり、コーヒー成分も多く抽出されるというものです。なのでポイントはお湯がたまらないようにすること。お湯が貯まると段数が減ってしまいます。点滴の水出しコーヒーが濃いのはこの理論で説明がつくでしょう。おいしいコヒーの淹れ方にお湯を細く注ぐというのも、適当にドバッとお湯を入れるとおいしくないのも、これです。

実験

アクリルのパイプを買ってきて糸ノコで切り、出口に紙フィルターを巻きました。ちょっと直径が小さいですが近所にこれしか売ってなかったので、とりあえずやってみましょう。お湯を注ぎます。

ひろ
げっ上から出てきた

失敗!

短かったようです。コーヒーの膨らみも考慮したつもりですが細いのでそれ以上でしたね。やっぱり直径が小さかった…。仕方ない。これは浸け置きで飲みましょう。

長さ2倍にしました

もうドリッパーとしてはあり得ない形状です。直径が大きいのを買いに行きたいところですが、余りがあるので、リベンジしてみましょう。お湯を注ぎます。

ひろ
げっ溜まってる!抜けが悪い

失敗!

溜まってしまうと、段理論もクソもねえよ。というところですが、出しきって飲んでみました。時間もかかり、ぬるくて、味もおいしくない。出口の紙フィルター部分で抜けが悪いですね。形状的にフラットな底面は抜けが悪いんじゃないかな?

使い捨てのプラスチックコップをカッターで切って、紙フィルターをつけて水の抜け具合を見てみましょう。

なるほど、底がフラットだと水の抜けが悪いですね。この広さでもこの量しか落ちないなら、フラットな底面はナシです。先を細くした方がいいのであれば、ハリオV60のような円錐形になるので、そうなると前回の「every drip」と変わらない。今回は失敗に終わりましたが、そのぶん「every drip」が1杯分ではコストパフォーマンスに優れたベストなカタチだとわかりました。

ビター
発想は良かったし、ドリッパーのビジュアルもおもしろかったけど、残念!でも行動したことが素晴らしい!

今日も寄っていただきありがとうございます。やってみないとわからないことだらけね。

もう一杯おかわりいかがですか

あわせて読みたい
これぞ究極の1杯コーヒードリップの淹れ方「every drip」 コーヒー1杯だけを淹れるのって難しいと思いませんか。2杯分のほうが味が安定すると感じたことがないでしょうか。私も長年そう感じていましたが、ついに1杯用でおい...
あわせて読みたい
科学的においしいドリップコーヒーの淹れ方のコツがわかった! コーヒーをハンドドリップしていて注ぎ方だけで味が変わると感じたことはありませんか? これ実は科学的にそうなんですよ。同じコーヒーで量も同じなのに、注ぎ方だけ...
あわせて読みたい
コーヒーの科学「おいしさ」はどこで生まれるかのか 旦部幸博 基礎医学バイオ研究者が趣味のコーヒーについて研究した本をご紹介します。普段コーヒーを飲んでいて、「コーヒーをおいしく淹れるコツってあるの?」「コーヒーって体...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30年以上も飲めなかったコーヒーが飲めるようになったら、豆を挽き、ハンドドリップで淹れ、焙煎をするまでハマってしまった。人生何が起こるかわからないね。詳しくはこちら

目次