コーヒーを普段飲まない初心者だと何からはじめたらいいかわからないですよね。そんな「これからおうちでコーヒーを淹れてみよう」「コーヒーをいただいたので、とりあえずやってみたい」という人のために専門の道具がなくても、簡単にコーヒーが飲める方法を紹介します。

もともとコーヒーが飲めなかった人なので、コーヒーがどうやってあの黒い液体になるのか全く知らなかったから、ざっくり「こんなカンジね」とわかってもらえて、安く簡単に試してもらえればいいな
コーヒー粉

まず必要なのは「コーヒー」これが無くては始まりません。まずはコーヒーの粉を買いましょう。スーパーでもどこでもいいので、とにかくコーヒー粉をゲットしましょう。
カルディやスタバでは豆を挽いてくれます。その方が全然味も香りもいいのでおススメです。
コーヒーは、コーヒー粉にお湯をかけて味を抽出します。
その方法が2つあります。
- お湯をかけて味を出す…いわゆるドリップコーヒーですね。
- お湯に浸して味を出す…フレンチプレスという器具の。
1.ドリップ
コーヒー粉を入れてお湯を通すための受け皿が必要になります。フィルターには主に紙か金属の2つの種類があります。
ペーパーフィルター
100均でドリップバッグタイプのフィルターだけを売っているの

カリタから出ているのも1枚10円ぐらいですね。
茶こし
もしくは「茶こし」。目が細かい茶こしをお持ちでしたら、

コーヒーの入れ方

コーヒー粉、フィルター、水が揃ったら、お湯を沸かしてコーヒーを淹れます。
それでは最もポピュラーなコーヒーの淹れ方を紹介します。
●コーヒー粉10g ●1杯130ml

コーヒー粉10gはだいたいこれぐらい。大きいスプーンだと4杯分です。

130mlはだいたいこれぐらい。

コーヒー粉を入れて、お湯を注ぎます。

お湯はぐつぐつではなく、
1.全体が湿る程度に注いで30秒蒸らします。

2.フィルターにお湯がかからないように中心にそっと注いでいきます。

お湯を3・4回に分けて注いで、2・3分で抽出します。

最もポピュラーな入れ方はだいたいこんな感じです。誰でも簡単にできるのでサクっとお試しあれ。最初はだいたいでいいんです。味もよくわからなくて、当たり前。とりあえず1週間ぐらい飲んでみて「ちょっといいかも」とか「なんか頭が冴える」って思えたらラッキー。
100均のフィルターがなくなったら、次はドリッパーで淹れてみましょう。ハリオ、カリタ、メリタなど、
お茶パック

お茶パックにコーヒーを詰めて、お湯に浸せば、コーヒーが抽出できます。コーヒー粉を詰めて、袋が開かないようにホッチキスで止めます。シーラーがあればベスト。お湯を注いで、少し混ぜて2〜3分待てば、コーヒーが飲めます。
あまり馴染みがないかもしれませんが、紅茶のティーバッグのコーヒー版みたいな商品もあるんですよ。
まとめ

コーヒーはいろいろうんちくとかあって、マニアックなイメージがありますが、コーヒーの粉にお湯かけて、味を出すだけなんです。
今日も寄っていただき、ありがとうございます。コーヒーの世界においでやす。
もう1杯おかわりいかがですか
コーヒーをはじめるための記事はこちら
コーヒーは「うんちく」が多く、マニアックなとっつきにくいイメージありますが、水・粉・紙があればできるよ。意外と簡単なんだよね〜