コーヒーを淹れる時、何度のお湯で淹れていますか? そもそも温度とか測ってないという方がほとんどかもしれませんが、コーヒー粉に注ぐお湯の温度によってコーヒーの味は変わります。

コーヒーを淹れるとき注ぐお湯の温度なんて計っていなかったのですが、温度で味が変わると実感してからは温度計が必になりました



温度によって、コーヒーの成分が溶け出るのに差があるからね。温度によって酸味と苦味のバランスが変わるので、味も変わるよーという話
お湯の温度でコーヒーの味が変わる


コーヒー粉にお湯を落として、コーヒーの成分を抽出するときのお湯の温度と味わいの関係をざっくり言うと。
- お湯の温度が高いと、苦い
- お湯の温度が低いと、すっぱい
- お湯の温度が高いと、はっきり
- お湯の温度が低いと、ぼんやり
- お湯の温度が高いと、濃度も高い
- お湯の温度が低いと、濃度も低い
- お湯の温度が低いと、甘味が出やすい
わかりやすいようにかなり乱暴に言いましたが、コーヒーの成分が溶け出すには次のような性質があります。
- お湯の温度が高いと、味が出るのが早い。
- お湯の温度が低いと、味が出るのが遅い。
コーヒーには酸味と苦味の成分が両方ありますが、酸味の成分が先に出て、苦味の成分は後に出ます。
お湯の温度が高いと味が出やすいので、苦味の成分まで出ます。
お湯の温度が低いと、味が出にくいので、酸味の成分だけが出て、苦味の成分まで出ないようになります。
この酸味と苦味のバランスがコーヒーの味になるわけです。
お湯の温度でコーヒーの濃度が変わる


コーヒードリップでは注ぐお湯の温度によって、コーヒーの濃度が変わります。95℃と85℃のお湯で淹れてみました。飲み比べて、コーヒーの濃度計で計ってみると、
- 95℃で淹れたコーヒー 1.11%
- 85℃で淹れたコーヒー 0.8%
95℃で淹れたコーヒーは、しっかりと味が出て主張してきますね。ともすると、ややキツイかな。
85℃で淹れたコーヒーは、飲み比べるとライトですが、飲みやすい。
というように必ずしも濃度イコールおいしさではありませんが、お湯の温度が10℃違うというだけで、これだけ濃度も味も変わるということがわかります。
でも、お湯の温度が10℃違うって温度計がないとわからないじゃないですか。ドリップはシンプルなコーヒー抽出法ですが、実は同じ味を再現するのが難しいんです。


プロのドリップの温度は?


では、何度がいいのかというと、いろいろあるわけです。コーヒー会社、有名カフェ、有名バリスタ、専門家などが推奨している温度を見てみましょう。高い温度順で並べました。
スターバックス
「理想的なお湯の温度は90℃~96℃です。」
シアトルズベストコーヒー
「理想的な水の温度は、沸騰直後(90度~96度)の温度です。」
UCC
「沸騰したら火をとめ、表面のボコボコした泡が鎮まったときが抽出に理想的な温度(95℃前後)です。」
ドトールコーヒー
「適温は93℃」
カリタ
「92℃が最適です。」
ターリーズコーヒー
「基本的にコーヒーの抽出の適温は90℃を目安に。」
カルディ
「沸騰後1~2分置いたお湯(90℃前後)」
粕谷哲(Brc2016世界チャンピオン)
「浅煎り93℃、中煎り88℃、深煎り83℃」
ミカフェート(コーヒーハンター川島良彰)
「おすすめは87℃です。」
カフェバッハ(田口護)
「湯の温度は82から83度が最適。」
豆の焼き具合でも変わる


コーヒー豆を焼くことを「焙煎」と言いまして、深煎り、中煎り、浅煎りと焼き具合があります。コーヒーの味は焙煎度によって全然違うものになります。豆の色を見ればわかりますので、焙煎度によってもお湯の温度を変えます。
- 浅煎りは味が出にくいので高い温度(90度以上)
- 深煎りは苦味が出やすいので低い温度(85度前後)
を基準にして、自分の好みでプラス何度、マイナス何度としていくのがいいでしょう。
注ぐお湯の温度を計る
注ぐお湯の温度をどのようにして把握するのかというと、温度計で計る方法と電気ケトルで設定する方法があります。
ドリップポットに温度計


ドリップポット用の温度計がありますので、これをつけてドッリプの温度を把握しましょう。なんかプロっぽくてかっこいいですよね。機能もそうですが見た目も大切、格好から入るのも全然ありですよ。




タニタの温度計の方が正確なので、こちらをドリップポットに差して使われる方もいますね。
温度調整機能つき電気ケトル


そんなことなら、いっそ温度調整機能つきの電気ケトルが便利です。これを買ってからというもの、もうこれしか使いたくないぐらいです。便利なものを手にすると、人間もどれないね。


沸騰したお湯を移し替える


温度計をお持ちでない場合は、グツグツに沸騰したお湯を他の容器に移し変えれば、90度ぐらいまで下がります。電気ケトルで沸かしたお湯をドリップポットに移し替えるといいでしょう。これだけでも苦味や雑味が軽減されますよ。
コーヒーの温度で味の変化


コーヒーは飲む温度によっても、味が変化します。
人間の感覚器官的なことでいうと、味覚は口にするものの温度によって味の感じ方が変わります。
キンキンに冷えたアイスクリームを食べてて、溶けてやわらかくなっってきたら、すげー甘いと感じたことはないでしょうか。
人間が感じられる味覚は口にしたものの温度によって変わるということです。温度の影響は味の種類によっても違います。
- 甘味は、体温に近い温度のときに最も甘く感じる
- 酸味は、温度による変化を受けにくいが、他の味の強弱で感じ方が変わる
- 苦味は、温度が高いほどマイルドに感じ、低くなるにつれ強く感じる
(一般社団法人 半田市医師会 健康管理センター「味覚について」参照)


コーヒーの温度まとめ


ちなみに私は深煎り中煎りは85度ぐらいで淹れています。ただ浅煎りは90度以上にします。あと、季節や体調によって、プラスマイナスします。
その日、たまたまおいしいコーヒーが出来たとしても、お湯の温度がわからなかったら、次、再現できないので、明日もこの味を飲みたいって思うなら、温度も計りましょうねーというお話でした。
今日も寄っていただきありがとうございます。やっぱ温度計があると便利ですよ。
もう1杯おかわりいかがですか
コーヒーの味はお湯の温度も影響しますが、豆の量やドリッパー、コーヒー豆の品質によっても変わってきますので、こちらもご参考に。






コメント
コメント一覧 (6件)
[…] だそうです。参考にしたのはこちらのサイト(色々丁寧に書かれていてとても勉強になりました) […]
美味しいコーヒーを淹れたくて色々サイトを見ていたらこちらに辿り着きました。とても参考になりました。ありがとうございます。
ひとつ訂正箇所を見つけましたのでお知らせさせて下さい。
バリスタの粕谷哲さんの漢字が違うかと…。
晢→×
哲→〇
訂正よろしくお願いします。
粕谷哲さんが世界チャンピオンになられたのも
2017→×
2016→〇
だったかと思います。
ご指摘ありがとうございます。ボロボロでした。すいません。
ヒロさん迅速な対応ありがとうございます!
私は「ド」が付くほどの素人です(笑)だから今よりもっと美味しいコーヒーを淹れたいと思い、辿り着いたブログを読んでいて、たまたま見つけただけです^^;
焙煎の度合いや、温度によってかなりの味の変化が…早速ドリップポット用の温度計を購入しようと思いました!
これからもブログ楽しみにしています!頑張って下さい!!
ありがとうございます。校正に弱くて、、、。記事数だけは多いので、お気づきになったら、またよろしくお願いします。
(*^^*)