極細挽きの微粉コーヒーの味は意外と…
コーヒー豆を挽いてる方、挽いたコーヒー粉の微粉を取り除くとスッキリしておいしいコーヒーになりますよ。私はこの微粉を取り除くために茶こしでフリフリする「微粉セパレーター」を自作して使っていますが、この微粉でコーヒーを飲んで...
コーヒー豆を挽いてる方、挽いたコーヒー粉の微粉を取り除くとスッキリしておいしいコーヒーになりますよ。私はこの微粉を取り除くために茶こしでフリフリする「微粉セパレーター」を自作して使っていますが、この微粉でコーヒーを飲んで...
点滴水出しコーヒーにハマってしまいました。なんと言っても「イワキ ウォータードリップ コーヒーサーバー」で作ると、これでしか出せない香りと味があるからです。めちゃくちゃ濃厚な果実フレーバーがクセになりました。アイスコーヒ...
昨年からアイスコーヒーに目覚め他ので、今年はバリエーションを増やして、いろんな淹れ方でアイスコーヒーを作ってみたいと思います。今日は「ネルドリップ」でアイスコーヒーを作ってみましょう。 ネルドリップとは 布(ネル)フィル...
コーヒードリッパーに溝というか、凸ボコッとした突起の線状のものがありますでしょ。あれ「リブ」って言います。英語で「ろ骨・アバラ骨」の意味ですね。で、このリブがあることで空気が抜けて、おいしくなるそうなんです。でもこれが長...
昨年末からネルドリップにハマっています。いろいろやっていくうちにペーパードリップみたいにドリッパーがあれば手が空くなあと思いまして。コーヒーブログとしては写真を撮るためにコレ結構重要なんです。ネルドリッパーなるものがない...
コーヒーのドリップフィルターにも色々ありますね。同じ豆で同じ淹れ方をしても、フィルターを変えると、また違った味わいになります。ということは好きなコーヒーをいろんな味で楽しめますよね。ではドリップフィルターの種類と特徴をま...
ネルドリップは手入れと保存がとにかく面倒なんですが、ペーパードリップと飲み比べて、ネルドリップのあのまろやかさを一度味わってしまうと、もう戻れないよ。プロの焙煎家オオヤミノルさんから聞いた保存方法は手間が少ないので、やっ...
数日、飲み続けているコーヒー豆がありまして、ある日、突然味が変化した。「今日は甘味が出たね!飲みやすいぞ!」そのコーヒーはおいしいんだけど、少し気になる要素があったんです。味の輪郭がぼやけているようなカンジで、あともうち...
藤岡弘さんをリスペクトして、点滴法でコーヒーを淹れてみます。彼のゆるぎないコーヒースピリッツを感じたいというスピリチュアルモードと、コーヒーの濃度を検証したいという真面目モードと両方ありますが、どっちに転んでもそれはそれ...
粕谷哲さんの46メソッドをご紹介します。コーヒー抽出の世界大会のチャンピオンとなった後の実演会に参加して本人を目の前にして聞いた抽出方法です。 確かにいろんな豆でもおいしく飲めると実証済みですが、4:6メソッドは薄くなり...